Project/Area Number |
24K21366
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 客員教授 (80153328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 範子 三重大学, 人文学部, 名誉教授 (00198764)
田中 真一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
坂井 康子 甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (30425102)
|
Project Period (FY) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
|
Keywords | テキストセッティング / 音楽 / 言語 / 日本語 / 対照言語学 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、楽譜と歌詞(言葉、単語)との対応関係を音楽研究と言語研究の両方の視点から分析し、言語間にどのような違いが見られるかを対照言語学・言語類型論の観点から明らかにしようとするものである。特に音符と音韻単位(音節、モーラ、フット)の対応関係に着目し、中でも歌や声援において、(i)どのような原理や仕組みによってテキストセッティングが行われるのか、(ii) そこに各言語(日本語、英語、ドイツ語他)が持つアクセントやリズムの特徴がどのように関与してくるか、(iii) 歌の種類によってテキストセッティングにどのような違いが観察されるかを明らかにする。
|