• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古代の人々はどこから木を伐ってきたのか?

Research Project

Project/Area Number 24K21370
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 海野 聡  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (00568157)
若木 重行  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50548188)
星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords年輪年代学 / 木材産地推定 / ストロンチウム安定同位体比 / ヒノキ / 古代
Outline of Research at the Start

本研究は、新しい年輪変量であるストロンチウム同位体比の導入により、年輪年代学に基づく木製文化財の産地推定の信頼性・精度向上のブレークスルーを目指す。具体的には、古代の畿内をモデル地域とし、史料に見える各地の木材伐採地の現生木と水からSrデータベースを作成する。次に古代のヒノキ製木製遺物のSr 同位体比と年輪変動を組み合わせ、地点単位で産地を推定する。この研究により、各遺物がいつ、どこで伐採され、どのように使われたのか解明することが可能になる。本方法の開発は、従来の年輪産地推定情報の更新と革新をもたらすのみならず、木材流通史や建築史での 新たな知見の創出をもたらす契機となりうる。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi