• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

実証的研究で明らかにする江戸の歯科学

Research Project

Project/Area Number 24K21381
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

佐宗 亜衣子  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10532658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奈良 貴史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (30271894)
前川 知樹  新潟大学, 医歯学系, 研究教授 (50625168)
水野 文月  東邦大学, 医学部, 講師 (50735496)
岩淵 令治  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords江戸時代 / 古人骨 / 歯科学 / 口腔衛生
Outline of Research at the Start

江戸時代中後期には生活が安定したことで、衛生観念が発達し、房楊枝を使った歯磨き、入れ歯師による木製の義歯、お歯黒の風習などが広く普及したといわれる。しかし、浮世絵、日誌、書籍などの文献資料で示されているのは非日常あるいは断片的な日常であり、その実態は明らかでない。一方で古人骨研究では事例報告や記載があるものの、実証的かつ総合的な検討は行われてこなかった。
本研究では、古人骨の顎骨と歯牙、歯石付着部位の調査と、DNA分析や微量成分分析などの歯石の理化学分析を実施しすることで、江戸時代人の食物と口腔衛生状態を分析し、歯磨き・義歯・お歯黒の利用の実態について検証する。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi