• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視覚障害者・晴眼者を包摂するスポーツ・eスポーツ聴覚VR環境と協調学習への応用

Research Project

Project/Area Number 24K21471
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 政輝  筑波技術大学, 保健科学部, 助教 (00912271)
大西 淳児  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
上田 麻理  神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (70786409)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
末田 航  阪南大学, 総合情報学部, 教授 (50515088)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords視覚障害 / スポーツ / eスポーツ / インクルーシブ / バーチャルリアリティ
Outline of Research at the Start

障害当事者の社会参加形態が多様化し,競技性が向上した障害者スポーツが広まっている.最近ではeスポーツという対戦型ゲームのスポーツ化も進み,障害によらずプレイ可能な環境実装も進んでいるが,晴眼者・視覚障害者の競技コミュニティには溝があり,相互理解には限界がある.本研究の目的は,両者がインクルーシブにスポーツ/eスポーツを楽しめる,VR技術とアクセシビリティ技術を活用した情報環境を創出し,両者における競技での感覚活用の訓練法を構築の上で,相互理解を図るための体験・協調学習の方法論を導く事である.このため,両群が行う訓練用マルチモーダル環境構築・評価,インクルーシブ協調学習の方法論の構築を行う.

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi