• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生成AIを用いた個別最適化したプログラミング教育ー測りにくい力の可視化と学習の転移

Research Project

Project/Area Number 24K21478
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

野崎 浩成  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80275148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 詔一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 名誉教授 (60182713)
田中 佳子  日本工業大学, 共通教育学群, 准教授 (10406423)
小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90546988)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsプログラミング教育 / 学習の転移 / 個別最適化
Outline of Research at the Start

本研究では,生成AIを用いて,プログラミング能力を育成するためのICT学習環境を整備し,プログラミング言語の「学習の転移」を促す方策を考案する。①学習者特性や理解状況に合わせた「個別最適化した学び」を実現する。②プログラミング能力(テストで測りにくい力)の学習到達度を可視化する。これにより,教師と学習者が予め評価軸を共有し,その到達目標を意識化して学ぶことができる。③学習者が自己の到達度を客観的に把握する(メタ認知を促す)ことで,自己調整型の主体的・対話的深い学びを実現できる。④学習の転移の有無を検証することで,本研究の有効性と妥当性を検証する。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi