• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオミネラリゼーションにおける有機・無機相互作用の分子レベルでの理解

Research Project

Project/Area Number 24K21564
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

奥村 大河  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90867508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 道生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (10647655)
高橋 嘉夫  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10304396)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Keywordsバイオミネラリゼーション / 石灰化 / 有機・無機相互作用 / STXM / EELS
Outline of Research at the Start

過去の地球大気には高濃度の二酸化炭素が存在していたが、生物による石灰化、すなわちバイオミネラリゼーションによって二酸化炭素濃度が大きく減少した。しかし、現在までに沈着した炭酸カルシウムの大部分が生物由来である理由は解明されていない。本研究では走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いて高空間分解能で有機分子の分析を行い、バイオミネラリゼーションの根幹にある有機・無機相互作用を評価する。炭酸カルシウム形成に関与する有機分子の特徴や分布を調べ、結晶中での役割を明らかにする。これによりバイオミネラリゼーションのメカニズム解明を進め、今後の炭素循環の変動予測に生かす。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi