• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光学的測定技術を用いた座屈発生メカニズムの初期変形過程解明における新たな挑戦

Research Project

Project/Area Number 24K21638
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

新井 泰彦  関西大学, システム理工学部, 教授 (80131415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 敏之  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (00423202)
前 泰志  関西大学, システム理工学部, 教授 (50304027)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords座屈発生初期過程 / 実証的座屈研究手法 / スペックル干渉計測 / インフラの維持・管理 / エンタシス
Outline of Research at the Start

座屈は、橋梁のような細長い部材で構成された構造物にとって小さな力で破壊をもたらす危険な現象である。発生過程においては、nmオーダーから急速に変形をmmオーダーへと拡大するとともに、面内・面外変形が同時に発生するために、実測が困難な現象である。古くから理論的解析がなされている。本研究では、実測値に基づく議論が十分になされていなかった座屈の発生初期過程を解析することが可能な実験的解析技術を提案する。さらに、この技術を広く工学分野に公開することで、我が国に座屈研究の拠点を築き、高度成長期に製作されたインフラに生じる座屈の評価・回避を目指すことで、安全・安心な社会インフラの維持を目指している。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi