• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「戦後民家学」構築のための初動的研究

Research Project

Project/Area Number 24K21648
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 23:Architecture, building engineering, and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大場 修  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (20137128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 釜床 美也子  香川大学, 創造工学部, 講師 (00635948)
多米 淑人  福井工業大学, 工学部, 教授 (60511920)
梅干野 成央  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70377646)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords戦後民家 / 近現代民家 / 地方性 / 付属屋
Outline of Research at the Start

本研究は、戦後に建てられた主に農家住宅の実態把握を通して、戦前までの民家とは異なる法律と技術の下で創出された「現代住宅」である戦後民家の歴史とその地方性を明らかにする。
本研究は日本に遍く存在する農家住宅を取り上げる。戦後民家は伝統民家の建て替えで創出された。更新過程で前身民家の内外観の意匠性や材料、構法、室内造作がどのように継承され変化したのか、その実態を典型事例の検討を通して把握する。付属屋についても生業などとの関係でその戦後的変遷過程を探る。本研究はこれまで全く未開拓である戦後民家に関する試行的研究である。研究期間を通して、方法論の開拓と研究素材の探索を進め、本調査の基盤構築を図る。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi