• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

K-Na-Clの格子欠陥をセンサーとしたエウロパ氷下の温度計開発

Research Project

Project/Area Number 24K21747
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 31:Nuclear engineering, earth resources engineering, energy engineering, and related fields
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

末松 久幸  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (30222045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 崇志  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (30375521)
今田 剛  新潟工科大学, 工学部, 教授 (60262466)
関根 康人  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (60431897)
Do T.M.Dung  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (90638420)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywordsエウロパ / 電子線
Outline of Research at the Start

生命の存在が示唆されてきた木星の衛星エウロパの非氷成分同定と氷下の温度推定のため、木星磁気圏内の低温・放射線量バースト環境を模擬したK-Na-Cl結晶への低温パルス電子ビーム照射と点欠陥低温回復挙動測定を実施する。上記茶色が放射線によって発生したNaCl基結晶の点欠陥による色中心であるとの仮説に基づき、非氷成分のK濃度決定のために低温での吸収ピーク波長と、80-120Kでの回復挙動測定の地上実験を行う。我が国唯一のパルス電子ビーム照射が可能なETIGO-III加速器をバースト環境模擬実験に使用する。既知の状態図との比較によりエウロパ氷下の液体水中の温度推定データを提供する。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi