Project/Area Number |
24K21748
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 31:Nuclear engineering, earth resources engineering, energy engineering, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山村 朝雄 京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (20281983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 徳新 東北大学, 金属材料研究所, 助教 (40281985)
鈴木 達也 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (70323839)
|
Project Period (FY) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
|
Keywords | Ra-224 / 二酸化トリウム / ミルキング / 金ナノ粒子 / ラジウム担持合金 |
Outline of Research at the Start |
原子力委員会がTAT用放射性同位体(RI)製造の国産化を求めている。申請者は、核原料物質トリウムの子孫核種の中にあるラジウムRa-224を純国産TAT用RIとして着目し、この単離法を提案した。初段のミルキングで膨大な量のThの溶解と溶液を扱う既報を採用せず、着想しにくい酸化物のカラムとしての利用に材料化学的研究を適用する。また、金表面にTATの抗体分子を結合できるナノ粒子製造法を提案した。製品のRaの固定化のために金・ガリウム系化合物を利用するという材料化学的手法である。最後に、年間必要量に対し、Ra回収率100%であれば複合研所有のThの数倍で国内需要を供給できるとの評価結果を得ている。
|