• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

焦げ茶色のリグニンからなる七色の安全で費用対効果の高い構造発色性顔料の創製

Research Project

Project/Area Number 24K21793
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 35:Polymers, organic materials, and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹岡 敬和  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20303084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片桐 清文  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (30432248)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywordsリグニン / 構造色
Outline of Research at the Start

最近、申請者は、リグニンを酵素で分解し、適切な溶媒で抽出した物質が、サブミクロンサイズの焦げ茶色のコロイド粒子として得られることを発見した。このコロイド粒子のサイズは200 nmから800 nm程度程度で制御できるため、単分散なコロイド粒子としての利用が可能である。申請者らは、これまで応用が進んでいなかった木材成分であるリグニンから生成される焦げ茶色のコロイド粒子を、様々な色のカラフルな顔料として活用することを提案する。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi