Project/Area Number |
24K21829
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
永田 裕二 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (30237531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大坪 嘉行 東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (40342761)
岸田 康平 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (80816843)
|
Project Period (FY) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 遺伝子水平伝播 / 可動性遺伝因子 / 環境汚染物質 / 細菌 / 膜小胞 |
Outline of Research at the Start |
環境常在細菌は、人為起源物質で環境が汚染されると、「特殊性の高い分解酵素遺伝子」を細胞外から獲得することで分解細菌となる。しかし、膨大な量のゲノム・メタゲノム情報にも、それら遺伝子の直接の進化的起源が推測できる配列は見出されておらず、細菌は現在のメタゲノム解析技術では検出不可能な未知の「環境遺伝子プール」から必要に応じて適当な遺伝子を獲得し、利用していると考えられる。本研究では 、「人工の有機塩素系農薬分解細菌」をモデルとして、この細菌の「遺伝子獲得に関する機構」を解明し、微生物の未開拓な遺伝子資源の効率的利用法を開発する。本研究の成果は、応用にも直結し、幅広い波及効果が期待できる。
|