• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヤガの寄主探索における光環境および視覚情報の役割

Research Project

Project/Area Number 24K21859
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

堀 雅敏  東北大学, 農学研究科, 教授 (70372307)

Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsヤガ / 複眼 / 視覚 / 光 / 寄主探索
Outline of Research at the Start

ヤガの活動性は複眼の明暗順応に連動し、複眼が明順応すると活動を停止するとされている。また、ヤガは夜行性のため、雌成虫による寄主植物探索に視覚はあまり使われていないと考えられている。しかし、研究代表者の堀はヤガ科のウワバで、寄主探索に視覚が重要な役割をしている可能性を見出した。さらに、複眼の明暗順応が活動性に連動しているのではなく、複眼からの光入力の大きさが活動性に重要である可能性を見出した。本課題では、明暗順応と活動性の連動という従来説をもう一度見直し、光強度と明暗順応、活動性、寄主探索の効率性との関係を明らかにし、さらに、化学感覚と視覚の両面から寄主選択に働く感覚情報の全容を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi