Project/Area Number |
24K21979
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 44:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
|
Research Institution | National Institute for Basic Biology |
Principal Investigator |
新美 輝幸 基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 教授 (00293712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大場 裕一 中部大学, 応用生物学部, 教授 (40332704)
東城 幸治 信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (30377618)
竹中 將起 信州大学, 理学部, 特任助教 (00854465)
森田 慎一 基礎生物学研究所, 進化発生研究部門, 助教 (10780926)
|
Project Period (FY) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | カメノコテントウ / 鞘翅色 / 休眠 / 低温馴化 |
Outline of Research at the Start |
研究代表者は、カメノコテントウの前翅の色が、数ヶ月間15℃で冷蔵するとピンク色から濃赤色に変わり、生殖巣が発達することを発見しました。この現象は摂食とは無関係に生じます。本研究では、長期低温により翅の色が変化するカメノコテントウの休眠現象に焦点を当てています。未知のこの現象を解明するために、異分野の研究者との協力を通じて、遺伝子、タンパク質、色素などの多角的な解析を行います。また、この現象の適応的意義を明らかにするために、生態学的なアプローチも採用しています。この研究によって、生物が長期低温によって誘導される生理的変化の分子メカニズムとその意義について多くの理解が得られることが期待されます。
|