• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a real-time assessment method for developmental dysplasia of the hip using a flexible probe

Research Project

Project/Area Number 24K22226
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉岡 京子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00708951)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富井 直輝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00803602)
岡田 慶太  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (50759173)
松本 博成  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50966108)
本田 千可子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (80845751)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords発育性股関節形成不全 / 新生児訪問 / アセスメント / フレキシブルプローブ / スクリーニング
Outline of Research at the Start

人間にとって基本的な動きである「歩行」を司る股関節は、一生涯にわたり使い続ける重要な骨である。新生児・乳児の股関節は軟骨成分が多く、X線被ばくを避ける必要があるため、国際的には超音波検査による股関節スクリーニングが強く推奨されている。これまで伝統的に用いられてきたGraf法を用いる限り、新生児訪問を担う看護職の人材育成には長い年月を要する見込みである。その間も股関節脱臼の見落とし事例が発生し続ける。医療費抑制と子どもの一生涯の歩行を守るためには、貼るだけで簡便に超音波検査が出来るフレキシブルプローブを開発し、新たな股関節エコーアセスメントの実用化を目指す必要がある。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi