• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How did Japanese people live alongside with eagles and hawks? An approach based on the morphology and ZooMS for archaeological remains

Research Project

Project/Area Number 24K22523
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0103:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

許 開軒  北海道大学, 総合博物館, 特任助教 (51003355)

Project Period (FY) 2024-07-31 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsタカ / ワシ / 質量分析 / 動物考古学 / コラーゲン
Outline of Research at the Start

日本では、タカ科の鳥類(ワシ・タカ)は鷹狩や矢羽根に利用されていたことが知られている。しかし、利用されたタカ科の種には不明な点が多い。本研究では、遺跡から出土したタカ科の種を明らかにすることを目的にする。そのために、現生のタカ科骨格標本の観察・計測およびコラーゲンの質量分析から日本産タカ科の骨を同定するための基準の確立とともに、その基準を用いた遺跡出土タカ科骨の同定を行い、過去にどのようなワシ・タカが利用されたかを明らかにする。本研究の成果は考古学の観点によるワシ・タカと人の関係史の解明に役立つ。

URL: 

Published: 2024-08-01   Modified: 2024-09-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi