• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

考古遺跡中の漂着軽石に基づく海域火山の噴火履歴解明の試み

Research Project

Project/Area Number 24K22565
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0104:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

平峰 玲緒奈  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (61002457)

Project Period (FY) 2024-07-31 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords漂着軽石 / 考古遺跡 / 海域火山 / 火山ガラス / 主成分化学組成分析
Outline of Research at the Start

火山噴出物であるテフラ(降下火山灰,降下軽石,火砕流など)は,地面に直接降下・堆積したものをイメージしやすいが,実際には水流によって運搬され,降下範囲より離れた地域に「漂着」することがある.本研究では,南西諸島の考古遺跡から出土した漂着軽石の給源火山を,化学組成に基づき推定し,海域火山噴火がいつ・どこで発生したかを明らかにする.海域火山(海底火山・火山島)噴火ではテフラの大部分が地上に堆積せず,海底へ堆積するか,遠地の海岸に漂着軽石として堆積する場合がある.そのため,日本列島周辺の海域火山活動の理解には,地上のテフラ情報に加え,漂着軽石の理解を深める研究が必要である.

URL: 

Published: 2024-08-01   Modified: 2024-09-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi