• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

精子形成過程における次世代に必要なエピジェネティクス機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24K23209
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0702:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

畑中 勇輝  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (70719450)

Project Period (FY) 2024-07-31 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsエピジェネティクス / 精子形成 / ヒストン修飾
Outline of Research at the Start

不妊治療を受ける夫婦は増加の一途をたどっているが、不妊の原因は男女双方にあり、その比率は同程度である。雄性不妊の原因の多くは精子形成不全であることから、不妊治療を行う上で、精子形成過程の理解が必須である。これまでに多くの精巣特異的遺伝子KOマウスが作製され、遺伝子変異が精子形成に及ぼす影響が示されてきた。しかし、不妊の原因は遺伝子変異など先天的要因だけでなく、加齢や疾病など後天的変容に起因するものも含まれる。後者は複合的な変容が考えられるため、精子形成機構の包括的理解が求められる。そこで、本研究課題では、精巣特異的エピゲノムの構成分子をKOし、精子形成不全の複合的な制御機構の理解に繋げる。

URL: 

Published: 2024-08-01   Modified: 2024-09-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi