• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人はなぜ野生動物に餌を与えるのか?:餌付け行動の定性・定量的理解と理論構築

Research Project

Project/Area Number 24K23929
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 1101:Environmental analyses and evaluation, environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

高畑 優  立命館大学, OIC総合研究機構, 研究員 (81000172)

Project Period (FY) 2024-07-31 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords都市生態学 / 野生動物への餌付け / 質的研究 / ヒューマンディメンション
Outline of Research at the Start

野生動物への餌付けは、世界各地で人と野生動物との間で様々な軋轢を生んできた。行政は餌付けを規制する法律等を制定してきたが、人々は依然として餌付けを続けている。欧米の研究者は、「なぜ人が餌付けをするのか」について社会調査をしてきた。一方、文化や宗教、生息する動植物が欧米とは異なる日本では、餌付け行動の背景にある心理要因が異なること予測されるが、いまだに解明されていない。本研究では、餌付けが行われる地域・文化・対象動物などの違いに着目し、我が国における人々の餌付け行動について体系的な理解を試みる。

URL: 

Published: 2024-08-01   Modified: 2024-09-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi