Project/Area Number |
24KJ1242
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 国内 |
Review Section |
Basic Section 38020:Applied microbiology-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 史哉 名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2024-04-23 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2024)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2025: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Outline of Research at the Start |
環境汚染の解決策として微生物の浄化能力を利用するバイオレメディエーションが注目されているが、遺伝子組換え生物の利用に伴う遺伝子汚染リスクが課題とされる。一方、酸化酵素シトクロムP450は遺伝子操作をせずとも基質を模倣した分子を用いることで本来不可能なベンゼンなどの変換が可能になる。これを利用し本研究では、シトクロムP450を保有する天然の生きた細菌をそのまま利用した環境汚染浄化手法の開発を行う。機械学習と分子構造の最適化を通し高効率かつ低環境負荷な菌体触媒開発を目指す。
|