Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
高度な認知機能を司り、柔軟な適応行動を可能とする内側前頭前皮質(mPFC)は、中脳の腹側被蓋野からドーパミン性の投射を受けており、これが感覚情報のゲーティングや既知情報との比較に基づく意思決定に関わっているとされる。また、ヒトを含めた動物は、危険が予測されるときなど、状況に応じて認知機能を特に高く保つことがある。そこで本研究では、VTA からmPFC へのDA 投射が報酬/嫌悪刺激情報として認知機能を高く保つべき状況を伝達し、認知機能の調節を行っている可能性について調べる。そのために、カルシウムイメージングによる刺激依存的DA投射の確認と、光遺伝学による経路制御による認知行動の変化を確かめる。