• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微生物共生系集積カクテルによる嫌気性再生技術の革新と水資源利活用インフラ構築

Research Project

Project/Area Number 24KK0089
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 22:Civil engineering and related fields
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

山口 隆司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10280447)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 周司  長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00610461)
NUR・ADLIN・BINTI ABU・BAKAR  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (70883958)
Project Period (FY) 2024-09-09 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥20,930,000 (Direct Cost: ¥16,100,000、Indirect Cost: ¥4,830,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords嫌気性処理 / 廃水処理 / 微生物
Outline of Research at the Start

UASBを代表とする嫌気性生物学的廃水処理技術は、現在の社会インフラの中でも重要な技術であり、その適用先が拡大しているが、有機物分解やメタン生成に関与する微生物の共生関係やそのメカニズムは未だに未解明でありながら、社会実装されている。本研究の目的は、これまでタイ王国の研究者と共同で開発してきた微生物共生系植種によるプロセス改善技術と申請者が独自開発した微生物種間電子伝達系を活性化する微生物保持担体技術を基盤とし、更なるメタン発酵効率の向上とこれまで分解が困難であった難分解性廃水処理技術を東南アジアの研究者と共同開発する。

URL: 

Published: 2024-09-10   Modified: 2025-03-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi