• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境配慮型バイオマテリアルに適した白色腐朽菌の選抜とその分子育種法の構築

Research Project

Project/Area Number 24KK0119
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河内 護之  京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70771294)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 純子  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(PD) (10983679)
大塚 唯  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2) (50986627)
吉見 啓  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60436102)
辻 健也  京都大学, 農学研究科, 特定助教 (10965940)
Project Period (FY) 2024-09-09 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥20,800,000 (Direct Cost: ¥16,000,000、Indirect Cost: ¥4,800,000)
Fiscal Year 2028: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywordsキノコマテリアル / サステイナブル / Pleurotus ostreatus / 食用担子菌 / 木材腐朽菌
Outline of Research at the Start

マッシュルームマテリアルは、再生可能資源から生み出すことができる新素材であり、化石資源依存の脱却の達成において極めて重要な位置づけにある。しかしながら、現状は単離してきた白色腐朽菌に依存してマテリアルの性質が固定化しているため、マテリアルの性質多様化に限界がある。このボトルネックが、化石資源由来のマテリアルのようなあらゆる産業への進出を阻んでいる。本研究課題では、韓国側の持つ白色腐朽菌由来のマッシュルームマテリアル製造技術及び菌株コレクション、そして日本側の持つ白色腐朽菌の分子育種技術を融合し、実用菌株の選抜及びその分子育種技術を構築し、マッシュルームマテリアルの性質改変を達成を目指す。

URL: 

Published: 2024-09-10   Modified: 2025-03-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi