• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Novel strategy for cancer using ultra high dose rate X-ray radiation

Research Project

Project/Area Number 24KK0154
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 52:General internal medicine and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐々木 良平  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (30346267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 椋本 成俊  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (70634278)
城 鮎美 (瀬ノ内鮎美)  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光量子科学研究所 放射光科学研究センター, 主任研究員 (60707446)
川口 弘毅  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60781820)
中山 雅央  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60582004)
福本 毅  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80778770)
Project Period (FY) 2024-09-09 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥20,930,000 (Direct Cost: ¥16,100,000、Indirect Cost: ¥4,830,000)
Fiscal Year 2027: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,280,000 (Direct Cost: ¥5,600,000、Indirect Cost: ¥1,680,000)
Keywords超高線量率X線 / 白色X線 / 悪性黒色腫 / シンクロトロン
Outline of Research at the Start

日本とオーストラリアの研究者らが連携し、超高線量率X線を用いた新しいがん放射線治療法をの包括的な基礎研究~前臨床試験を実施する。超高線量率X線は、驚異的な殺細胞効果と従来の放射線治療の毒性を劇的に低減できる特性があるが、利用できるのは放射光施設Spring-8だけで制限から臨床応用に向けた基礎研究や技術開発は停滞し、オーストラリアのシンクロトロン施設の専有ビームラインの確保によりその研究環境が十分確立されている。オーストラリアグループと連携することで、Spring-8とANSTOの2つの世界的な放射光施設利用により、超高線量率X線がん治療法に関する世界で唯一の国際共同研究を加速させる。

URL: 

Published: 2024-09-10   Modified: 2025-03-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi