• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミオシンの形状変化という新規筋収縮制御機構を加味した筋収縮研究の新展開

Research Project

Project/Area Number 24KK0183
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

福谷 充輝  立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (80722644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 浩祐  筑波大学, 体育系, 助教 (00835746)
江間 諒一  静岡産業大学, スポーツ科学部, 准教授 (10768196)
Project Period (FY) 2024-09-09 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥21,060,000 (Direct Cost: ¥16,200,000、Indirect Cost: ¥4,860,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Keywordsミオシン / アクチン / ミオシン制御軽鎖 / 蛍光標識 / super relaxed state
Outline of Research at the Start

身体運動は筋収縮によって生じるため、身体運動パフォーマンスの向上・改善を目指すうえで筋収縮メカニズムを把握することが重要である。そのため、筋収縮研究は古くから活発に行われており、【筋細胞膜の脱分極によりCa2+が放出され、Ca2+がトロポニンと結合することでトロポミオシンの位置がずれ、アクチンとミオシンの相互作用が可能になる】というメカニズムが確立されている。しかしながら近年、ミオシンの形状変化も筋収縮制御に関与しているという説がNature誌に発表され注目を集めている。そこで本研究では、この新規筋収縮制御機構を考慮し、これまでは不明とされていた筋収縮現象のメカニズムを検証する。

URL: 

Published: 2024-09-10   Modified: 2025-03-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi