• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電場応答性カラムナー液晶の開拓と新機能

Research Project

Project/Area Number 25248028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Polymer chemistry
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

相田 卓三  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授(移行) (00167769)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Fiscal Year 2013: ¥18,850,000 (Direct Cost: ¥14,500,000、Indirect Cost: ¥4,350,000)
Keywords機能性高分子 / 自己組織化 / カラムナー液晶
Research Abstract

本申請研究は、配向制御可能なカラムナー液晶を素材とすることでこれまで実現出来なかった新規なマテリアル、高速な電場応答性を有する強誘電性カラムナー液晶と高選択的多孔質膜を開発することを目的としている。本研究課題は、研究代表者が世界に先駆けて開発した「側鎖の分子デザインによるカラムナー液晶の電場配向」という基盤技術があって初めて実現・挑戦できる課題である。これまで必要とされながらも構築する手段がない故に開発出来なかった、破格の機能を持った材料の創成を目指す。分子デザインによりカラムナー液晶の持つ潜在能力を最大限に引き出さんとする本研究は、マテリアルサイエンスに新たな可能性を導くと確信している。
本申請研究では、側鎖の分子デザインによるカラムナー液晶の電場配向という研究代表者が発見した原理を足場とした新規なマテリアル、特に強誘電性カラムナー液晶と高選択的分離膜の二つを創成することを目的としている。それらは互いに情報を共有させつつ、同時並行で進めていく予定である。どちらの場合においても分子設計によるマテリアルデザインを基本とし、カラムナー液晶に関しては、誘電率・運動性等、多孔質膜に関しては空孔サイズ・環内水素結合パターンの最適化を推し進めていく。
どちらの研究トピックにしても、種々の分子の合成を同時進行で行っていく必要があり、それらを進めていた。そうしたところ、同時に申請した特別推進研究が採択されたため、本申請研究は廃止となった。そのため実質的に一ヶ月程度しか研究期間がなく、いくつかの分子を合成するにとどまった。分子の合成過程で得られた知見は、採択された新たに採択された特別推進研究における実験にも活用されている。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi