• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Studies on contemporary issues of "school socialization" : Focusing on the institutionalized way of understanding children

Research Project

Project/Area Number 25285238
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypePartial Multi-year Fund
Section一般
Research Field Sociology of education
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

KITAZAWA TAKESHI  立教大学, 文学部, 教授 (10224958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有本 真紀  立教大学, 文学部, 教授 (10251597)
間山 広朗  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (50386489)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) KUREBAYASHI Nobuyuki  常葉大学, 大学院・初等教育高度実践研究科, 教授 (40262068)
TSURUTA Maki  創価大学, 教育学部, 准教授 (60554269)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥18,070,000 (Direct Cost: ¥13,900,000、Indirect Cost: ¥4,170,000)
Fiscal Year 2017: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2016: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2015: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2014: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2013: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Keywords教育社会学 / 歴史社会学 / 相互行為分析 / 構築主義 / 学校的社会化 / いじめ / 児童 / 個性 / 相互行為 / 社会化 / 教育学 / 社会学
Outline of Final Research Achievements

We have been studying the “school socialization”, which is our original concept for many years. This concept means the process where infants grow up to be elementary school students in modern Japanese society, since Meiji era. In this study, we especially focus on how the institutionalized way of understanding children has been developed from the point of social constructionism, which we regard children as not real existence but socially constructed in the process of teachers’ daily practice of teaching and evaluating them.
Our research project consists of three empirical studies. We have video-taped and analyzed teacher-students interaction in everyday school life. We also collected historical school documents of pre 2th world war periods such as academic and other personal records from elementary schools. The last thing we focused on is the negative aspect of understanding children. We approached a case of bullying suicide and analyzed this case.

Report

(6 results)
  • 2017 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report

Research Products

(89 results)

All 2018 2017 2016 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (45 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 13 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (7 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 学校安全の現代的課題と教育実践に関する一考察―学校における防災教育の展開に着目して―2018

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Journal Title

      尚絅子育て研究センター 児やらい

      Volume: 15 Pages: 36-46

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童の資質・能力に対する評価と進路希望の関連性―大正期・昭和初期山形県内小学校の「個性観察簿」の分析から―2018

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 15 Pages: 17-29

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 動機論の展開―理解社会学からエスノメソドロジーへ―2018

    • Author(s)
      今井聖
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 15 Pages: 1-17

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 児童的振る舞いの観察可能性―「お説教」の協働産出をめぐる相互行為分析―2018

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 102

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国における輟学問題について2018

    • Author(s)
      陶一寧
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 15 Pages: 41-50

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 構築主義研究と教育社会学 ―「言説」と「現実」をめぐる攻防―2017

    • Author(s)
      北澤毅
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 68 Pages: 38-54

    • NAID

      130007386150

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 卒業式と「感情の共同体」2017

    • Author(s)
      有本真紀
    • Journal Title

      子どもが主役になる社会科(千葉県歴史教育者協議会会誌)

      Volume: 48 Pages: 2-13

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「いじめ問題」にみる生徒間トラブルと学校の対応 ―教師が語るローカル・リアリティに着目して―2017

    • Author(s)
      越川葉子
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 101 Pages: 5-23

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「学校的社会化」の視角からみる保育の学校化 ―改定「指針」、改訂「要領」を読んで―2017

    • Author(s)
      越川葉子
    • Journal Title

      季刊保育問題研究

      Volume: 286 Pages: 8-18

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Journal Article] 感情教育のかたち―卒業式の変遷を通して2017

    • Author(s)
      有本真紀
    • Journal Title

      α-Synodos

      Volume: 215 Pages: 48-64

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本近代公教育の成立過程における教育理念の変遷ー教育観の質的変容の整理を中心に2017

    • Author(s)
      鶴田真紀
    • Journal Title

      教育学論集

      Volume: 68 Pages: 169-180

    • NAID

      120006312827

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大正期小学校の評価に影響を与えた社会的要因の探究―茨城県水海道地域の『個性調査簿』の計量分析―2017

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 60 Pages: 147-170

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 児童-教師間相互行為にみる学校秩序―発話のインデックス性・相互反映性に着目して―2017

    • Author(s)
      小野奈生子
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 60 Pages: 121-131

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教員養成課程における「現場」体験の重要性について―「ボランティア」「サービス・ラーニング」「学校インターンシップ」という観点から―2017

    • Author(s)
      小野奈生子・山田鋭生
    • Journal Title

      共栄大学研究論集

      Volume: 15 Pages: 313-327

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 社会問題としての児童虐待の構築にみる『労働する子ども』―明治期から昭和戦前期にかけての『貰い子殺し』と『児童労働』の問題構築過程に着目して―2017

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 60 Pages: 133-146

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 子どもの対人葛藤場面における保育者のかかわり―「実践の方法」に着目した保育と学生指導のあり方について―2017

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Journal Title

      人間生活学研究

      Volume: 8 Pages: 89-100

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教室における「規則の提示」の教育的意義―授業の社会的構成とカテゴリー化の実践―2017

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Journal Title

      人間生活学研究

      Volume: 8 Pages: 103-113

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 相互行為の分析可能性についての一考察―成員カテゴリー化分析の射程2017

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究収録

      Volume: 14 Pages: 1-13

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 愛媛県A尋常小学校『人別表』を分析する意義と方法ー教育評価史・学校表簿研究から得られた知見を基にー2017

    • Author(s)
      井出大輝
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 14 Pages: 35-44

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 戦間期日本ボーイスカウトの指導観 ―『少年團研究』に注目して―2017

    • Author(s)
      森田一生
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 14 Pages: 25-34

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「初任者研修」の制度化過程―臨時教育審議会に着目してー2017

    • Author(s)
      高嶋江
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 14 Pages: 45-50

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Journal Article] 発達障害児支援としての「予防的対応」―放課後児童クラブにおける相互行為に着目して―2017

    • Author(s)
      保坂克洋
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 100

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「個性調査簿」による児童理解実践の様相―昭和初期以前の一次史料の検討―2016

    • Author(s)
      有本真紀
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 第59号 Pages: 75-100

    • NAID

      120005755334

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 新任教員の「困難」に対する教育臨床の社会学的実践(1)-授業への「焦点化」の観点から2016

    • Author(s)
      間山広朗
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 第13号 Pages: 47-64

    • NAID

      40020789779

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 生徒への罰からみる教師像の成立と変容-明治前期の「学校管理法書」に着目して-2016

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 第98集

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 新任教員の「困難」に対する教育臨床の社会学的実践(2)-物語の書き換えという観点から-2016

    • Author(s)
      高嶋江
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 第13号 Pages: 65-72

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 書評に応えて (書評『「いじめ」自殺の社会学-「いじめ問題」を脱構築する-』好井裕明著へのリプライとして)2015

    • Author(s)
      北澤毅
    • Journal Title

      ソシオロジ

      Volume: 184号 Pages: 152-154

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学校におけるいじめ対応の課題-生徒指導上の「正論」再考2015

    • Author(s)
      間山広朗
    • Journal Title

      中央評論

      Volume: 67巻1号 Pages: 18-29

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 障害児教育の社会学ー発達障害をめぐる教育実践の社会学的研究2015

    • Author(s)
      鶴田真紀
    • Journal Title

      博士学位請求論文

      Volume: なし Pages: 1-175

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 「学級的事実」としての「学習」の達成―授業場面における<文の協働制作>の相互行為分析―2015

    • Author(s)
      山田鋭生
    • Journal Title

      子ども社会研究

      Volume: 21号 Pages: 151-163

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「探究的学習における教育方法」について ―「児童生徒の知的関心」の再検討をもとに2015

    • Author(s)
      稲葉浩一
    • Journal Title

      尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編

      Volume: 第47号 Pages: 89-106

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 逸脱者を集団の一員とみなす日常的実践形式について ―「児童」集団からの<切り離し>と<再帰属>に着目して―2015

    • Author(s)
      越川葉子
    • Journal Title

      秋草学園短期大学紀要

      Volume: 第31号 Pages: 117-130

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業場面における板書を用いた教育方法に関する一考察 ―視線管理に焦点化して―2015

    • Author(s)
      山田鋭生
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 第12号

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教師の懲戒権規定の前史 ―小学生徒心得・罰則の変化に着目して2015

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 第58号 Pages: 141-158

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童の人間関係の調整方法としての席替え ―外国人児童の「受け入れ」問題を事例として―2015

    • Author(s)
      保坂克洋
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 第12号

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 逸脱から教育問題へ ―実証主義・当事者・社会的構成論―2014

    • Author(s)
      白松賢・久保田真功・間山広朗
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 95集 Pages: 207-250

    • NAID

      130005282481

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学級におけるインフォーマルな制度と生徒指導の実際について  ―ある外国人児童の観察記録をもとに2014

    • Author(s)
      稲葉浩一
    • Journal Title

      東洋英和女学院大学教職課程研究年報

      Volume: 第6号 Pages: 2-12

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本近代における<家庭の学校化> I家庭の管理装置としての学校教育―明治期・大正期における『学校と家庭との連携2014

    • Author(s)
      有本真紀
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 第57号 Pages: 5-26

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 有本あきひとの鳥取師範学校卒業論文に見る和音感教育―教育実習におけるその実践に注目して2014

    • Author(s)
      鈴木慎一朗・有本真紀・菅道子・村尾忠廣
    • Journal Title

      地域学論集 鳥取大学地域学部紀要

      Volume: 第10巻第3号 Pages: 113-133

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学級活動の指導法について(1)―学級像と指導法―2014

    • Author(s)
      間山広朗
    • Journal Title

      神奈川大学 心理・教育研究論集

      Volume: 35号 Pages: 27-39

    • NAID

      120005517204

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 社会的視点からの発達障害―特別支援教育をめぐる社会学的考察の試み―2014

    • Author(s)
      鶴田真紀
    • Journal Title

      貞静学園短期大学研究紀要

      Volume: 第5号 Pages: 41-51

    • NAID

      40020118580

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学校的処罰の形成―明治前期の生徒心得・罰則・学校管理法書に着目して―2014

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Journal Title

      立教大学大学院教育学研究集録

      Volume: 第11号 Pages: 43-60

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 日本近代における<家庭の学校化> II<教育>を志向する家族の形成―大正期茨城県水海道地域における『家庭調査』を手がかりに2014

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 第57号 Pages: 27-47

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記録される『個性』:言説・解釈実践としての児童理解の分析2013

    • Author(s)
      稲葉浩一
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 第93集 Pages: 91-115

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカの人種・民族問題と多文化教育の理念2013

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Journal Title

      中央評論

      Volume: 65(3) Pages: 73-83

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 「いじめ」事件の事実認定と学校の責任問題2017

    • Author(s)
      越川葉子
    • Organizer
      日本教育デザイン学会(第68回イノベーティヴ・セミナー)
    • Place of Presentation
      深谷市深谷公民会(埼玉県深谷市)
    • Year and Date
      2017-01-31
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 卒業式と『感情の共同体』(記念講演)2017

    • Author(s)
      有本真紀
    • Organizer
      第50回千葉県歴史教育研究集会
    • Place of Presentation
      八千代台文化センター(千葉県八千代市)
    • Year and Date
      2017-01-14
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「大津いじめ自殺事件」のテレビ報道における学校非難・責任追及言説の検討2017

    • Author(s)
      今井聖
    • Organizer
      合同科研研究会(課題番号25285238・研究代表者:北澤毅と課題番号25245075・研究代表者:越智康詞)
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2017-01-08
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 「子どもの自殺」をどう考えるか(課題研究)2017

    • Author(s)
      元森絵里子、北澤毅、川野健冶
    • Organizer
      第69回日本教育社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「いじめ問題」の諸相(4)―当事者は「いじめ問題」をいかに語りうるのか―2017

    • Author(s)
      間山広朗、越川葉子、保坂克洋
    • Organizer
      第69回日本教育社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 授業場面で実践される生徒指導の相互行為分析―「学級内ルール」の運用場面に着目して―2017

    • Author(s)
      粕谷圭佑
    • Organizer
      第69回日本教育社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 1930 年代の児童虐待問題に浮上する「子ども」の複数性 ―焦点の定まらない虐待被害者としての児童―2017

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Organizer
      第24回日本子ども社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 「子どものため」にどう挑むか―子ども社会研究の射程を広げる―(ラウンドテーブル)2017

    • Author(s)
      元森絵里子、南出和余、大嶋尚史、高橋靖幸
    • Organizer
      第24回日本子ども社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 教育勅語と唱歌―儀式による共存関係を中心に―2017

    • Author(s)
      有本真紀
    • Organizer
      日本教育学会公開シンポジウム「教育勅語問題を考える」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「個性調査」からみる評価とその社会的規定性―大正期山形県内小学校の「個性観察簿」の分析をとおして―2017

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Organizer
      第69回日本教育社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会問題化過程におけるマスメディア報道の「技法」―大津いじめ事件の「自殺の練習」報道に焦点化して―2017

    • Author(s)
      今井聖
    • Organizer
      第69回日本教育社会学会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 'Was medicine taken?': The function of the category ‘medicine’ and social construction of ADHD in schools2016

    • Author(s)
      Maki, TSURUTA
    • Organizer
      EAJS: the European Association for Japanese Studies
    • Place of Presentation
      Kobe University(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-09-25
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テレビの現実構成をめぐる実証研究の展開-『大津いじめ自殺』問題を中心に2016

    • Author(s)
      間山広朗
    • Organizer
      第68回日本教育社会学会(大会課題研究部会報告)
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-18
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 「いじめ」事件の事実認定と学校の責任問題―大津市事件と高島市事件の比較を通して―2016

    • Author(s)
      北澤毅・越川葉子・今井聖
    • Organizer
      第68回日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-18
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 児童館における「発達障害児」支援 ―指導員の認識に着目して―2016

    • Author(s)
      保坂克洋
    • Organizer
      第68回日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-09-17
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 評価対象としての「個性」―大正期個性調査簿の項目を中心に―2015

    • Author(s)
      有本真紀
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Place of Presentation
      京都教育大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-11-01
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Was medicine taken? The function of the category ‘medicine’ and social construction of ADHD in schools2015

    • Author(s)
      Maki Tsuruta
    • Organizer
      Oxford Ethnography and Education Conference
    • Place of Presentation
      Oxford, United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland
    • Year and Date
      2015-09-22
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 児童の逸脱的な振る舞いに対する教師の反応―公立小学校でのフィールドワークを通して2015

    • Author(s)
      越川葉子
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-09-10
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校的「罰」の成立過程-明治期の「学校管理法書」に着目して-2015

    • Author(s)
      水谷智彦
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      駒沢大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-09-10
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 「問題化装置」としての<有識者>―「大津市いじめ事件」報道をもとに―2015

    • Author(s)
      稲葉浩一
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校的社会化の諸相(5)  ―<教室秩序維持の方法としての「視線管理」>と<外国人児童にとっての学校経験>に着目して―2014

    • Author(s)
      山田鋭生・保坂克洋
    • Organizer
      日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      松山大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2014-09-14
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 日本における戦前期の児童虐待問題と「教育の対象としての児童」の構築2014

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Organizer
      日本子ども社会学会
    • Place of Presentation
      敬愛大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2014-06-28
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 『いじめ問題』の解決とは何か-『いじめ』をなくすことと『いじめ自殺』をなくすこと-

    • Author(s)
      北澤毅
    • Organizer
      愛媛大学教育学部研究助成「いじめ問題のこれからを展望する」
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本近代における家庭の学校化―家庭調査を中心に―

    • Author(s)
      有本真紀・水谷智彦
    • Organizer
      第65回日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 音楽教育史の課題と方法

    • Author(s)
      有本真紀
    • Organizer
      音楽教育史学会第26回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 有本あきひとの鳥取師範学校音楽科卒業論文に見る国民学校期の音感教育

    • Author(s)
      鈴木慎一朗・有本真紀・菅道子・村尾忠廣
    • Organizer
      日本音楽教育学会第44回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 明治期・大正期における学校と家庭との連絡―家庭訪問と家庭調査に着目して

    • Author(s)
      有本真紀
    • Organizer
      教育目標・評価学会第24回大会
    • Place of Presentation
      滋賀大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] いじめをめぐる概念的問題と記述の政治学の課題

    • Author(s)
      間山広朗
    • Organizer
      第65回日本教育社会学会 課題研究II 教育社会学は「いじめ」問題にいかに貢献しうるか?
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] いじめ問題の諸相(2)「大津いじめ自殺」事件のテレビ番組分析の可能性

    • Author(s)
      間山広朗・山田鋭生
    • Organizer
      第65回日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 学校的社会化の諸相(4)相互行為における非対称性

    • Author(s)
      小野奈生子・鶴田真紀
    • Organizer
      第65回日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 「児童虐待防止法」の制定と子ども観の変容

    • Author(s)
      高橋靖幸
    • Organizer
      第65回日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] いじめ問題の諸相(1)「大津いじめ自殺」事件にみる「社会問題」の構築

    • Author(s)
      越川葉子・井筒優菜
    • Organizer
      第65回日本教育社会学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 教育社会学事典2018

    • Author(s)
      教育社会学事典編集委員会(分担執筆)北澤毅、有本真紀、間山広朗、小野奈生子、鶴田真紀
    • Total Pages
      896
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 教育勅語と学校教育―教育勅語の教材使用問題をどう考えるか―2018

    • Author(s)
      中嶋哲彦、小野雅章、有本真紀、三羽光彦、本田伊克、大橋基博、米田俊彦、瀧澤利行、折出健二、西島央、広田照幸
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      世織書房
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 教育社会学のフロンティア 1―学問としての展開と課題―2017

    • Author(s)
      広田照幸、苅谷剛彦、矢野眞和、酒井朗、中澤渉、北澤毅、久冨善之、今田絵里香、倉石一郎、仁平典宏、岡本智周、木村元、筒井美紀
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Book] 新・教職課程シリーズ教科教育編 第5巻 音楽科教育2015

    • Author(s)
      有本真紀、伊野義弘、今川恭子、小川容子、木下和彦、権藤敦子、斎藤豊、 阪井恵、佐野靖、塩原麻里、下道郁子、島崎篤子、塚原健太、福田裕美、松井孝夫、目黒恵子、山内雅子、山下薫子
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      一藝社
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Book] 「いじめ自殺」の社会学 ―「いじめ問題」を脱構築する2015

    • Author(s)
      北澤毅
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      世界思想社
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Book] 社会調査事典2014

    • Author(s)
      一般社団法人 社会調査協会 (分担執筆)北澤毅、間山広朗
    • Total Pages
      892
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 子ども問題事典2013

    • Author(s)
      日本子ども社会学会研究刊行委員会 (分担執筆)高橋靖幸・古賀正義
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      ハーベスト社
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 水谷智彦,2014,図書紹介『卒業式の歴史学』,立教大学教育学科研究年報,第57号,131頁。

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 有本真紀,2014,「卒業式と《仰げば尊し》」 CD解説『仰げば尊しのすべて』 ,22-31頁。

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 有本真紀,「日本での定着-卒業式と別れ」 CD解説『蛍の光のすべて』(改訂版),38-44頁。

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 有本真紀,「有本あきひとの足跡」鳥取県立わらべ館童謡唱歌研究情報誌『音夢』第8号,49-55頁。

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Remarks] 有本真紀,2014,「音楽教育史の課題と方法」 『音楽教育史研究』第16号,37-51頁。。

    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-21   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi