• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cooperative - the actual draft study on the development of language communication skills for language arts education improvement

Research Project

Project/Area Number 25285246
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypePartial Multi-year Fund
Section一般
Research Field Education on school subjects and activities
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

UEYAMA TOSHIHIRO  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) TANAKA Norio  岡山大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00171786)
MIURA Kazunao  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
IKUTA Shinji  鳴門教育大学, 学校教育学部, 准教授 (00320010)
TERADA Mamoru  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
NAKANISI Makoto  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10263881)
YAMAMOTO Etuko  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
INADA Yaho  筑紫女学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20612518)
SUNAGAWA Seiji  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (20647052)
MIYAMOTO Kouji  岡山大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30583207)
SUMIDA Masaru  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)
TOMIYASU Shingo  島根大学, 教育学部, 准教授 (40534300)
UEDA Yuji  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50213369)
MORITA Yoiti  三重大学, 教育学部, 准教授 (60325305)
BANDO Tomoko  山口大学, 教育学部, 准教授 (60634764)
SAKURAMOTO Akemi  神戸親和女子大学, 文学部, 教授 (70319846)
KAWANO Junko  熊本大学, 教育学部, 教授 (80380989)
YAMAMOTO Takaharu  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90210533)
WAKAGI Tuneka  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90454579)
TUJIMURA Keizo  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (90712505)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥18,330,000 (Direct Cost: ¥14,100,000、Indirect Cost: ¥4,230,000)
Fiscal Year 2015: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Fiscal Year 2014: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2013: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywords言語コミュニケーション / 文学作品教材 / 説明的文章教材 / 教科間連携 / 教師アンケート / 実験授業 / 国語科の独自性 / 科学報告文体 / 科学読み物文体 / 論理的整合性 / コミュニケーション / 文学の読みにおけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 読書におけるコミュニケーション / 幼小連携 / 対教師アンケート / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / メディア・コミュニケーション
Outline of Final Research Achievements

Through the elucidation of the development of language communication skills, for cooperation with subjects other than the uniqueness and language arts for each of the various areas of language education, and elaboration so that it can be a real draft proposals. In the literature area, we aim to clarify the low-down of reading that is versatile with Vygotsky space, and found the characteristics of the language arts own area. In the explanatory text area, scientific reading material (language teaching materials) and the scientific report prepared two types of sentence (Nature report sentence of science), about the similarities and differences, of the faculty questionnaire, of junior high school students read the the difference, investigate the awareness of when you read, do the experiment lesson, it was possible to obtain a constant of the proposed findings. In the region that listening, speaking, was conducted a survey on awareness of the productivity of the discussion by the group.

Report

(4 results)
  • 2015 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (67 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (35 results) (of which Peer Reviewed: 13 results,  Open Access: 5 results) Presentation (28 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「理解する」ことの学習のためにどのような授業が必要か-ジョアンナ・M・ジミー著『理解するための方法を絵本で教える』の場合-2015

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      国語教育研究

      Volume: 56 Pages: 206-218

    • NAID

      120005733312

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 、中学校国語科におけるリテラチャー・サークル実践の展開-「少年の日の思い出」を扱う単元の場合-2015

    • Author(s)
      山元隆春・居川あゆ子
    • Journal Title

      学校教育実践学研

      Volume: 21 Pages: 35-45

    • NAID

      120005613764

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 、国語科における絵本を活用した意味構築の学習-登場人物の造型を検討する枠組みの整理と発問の開発-2015

    • Author(s)
      奥泉香・山元隆春
    • Journal Title

      国語教育史研究

      Volume: 15 Pages: 1-9

    • NAID

      40020553783

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 授業場面における教師の「実践的思考様式」についての一考察2015

    • Author(s)
      若木常佳
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 64号第4分冊 Pages: 205-214

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教師のリフレクション力を高める方法について2015

    • Author(s)
      若木常佳
    • Journal Title

      教育学研究紀要

      Volume: 60巻 Pages: 206-211

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Journal Article] 説明的文章教材の分析方法に関する研究―表現の類比化問題解決の読みとの関係―2015

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      京都教育大学国文学会誌

      Volume: 第42号 Pages: 1-20

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学び合いを生かした授業づくり2015

    • Author(s)
      高橋由衣・宮本浩治
    • Journal Title

      大谷大学国語教育研究

      Volume: 第2号 Pages: 26-35

    • NAID

      40020579154

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国語科メディア・リテラシー教育実践における動機づけの構成―参加型の読みを実現する集団として学習動機を共有する指導について―2015

    • Author(s)
      砂川誠司
    • Journal Title

      国語国文学報

      Volume: 第73集 Pages: 53-66

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 教養教育における古典授業の開発(1)―7枚の源氏絵で読む源氏物語―2015

    • Author(s)
      板東智子
    • Journal Title

      語文と教育

      Volume: 第28号 Pages: 73-84

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国語科教員養成課程で出会う『枕草子』(2)2015

    • Author(s)
      板東智子
    • Journal Title

      山口大学教育学部実践センター紀要

      Volume: 第38号 Pages: 39-48

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高等学校における『現代国語』創設の意義2015

    • Author(s)
      板東智子
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究紀要

      Volume: 64巻第一部 Pages: 139-150

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 大村はま古典学習指導の歴史的・現代的意義2015

    • Author(s)
      板東智子
    • Journal Title

      山口大学教育学部研究紀要

      Volume: 64巻第一部 Pages: 127-138

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 国語科教員養成課程で出会う『枕草子』(3)2015

    • Author(s)
      板東智子
    • Journal Title

      山口大学教育学部実践センター紀要

      Volume: 第39号 Pages: 63-72

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] ICT環境を活用した中学校の授業開発2015

    • Author(s)
      安部要治・岩本清子・沖津秀一郎・坂東智子
    • Journal Title

      山口大学教育学部学部附属共同研究紀要

      Volume: 第14号 Pages: 57-66

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小学生の話し合う力をどう見取るか―発達研究に依拠した実態調査を手がかりに―2014

    • Author(s)
      山元悦子・松尾剛・若木常佳・稲田八穂・河野順子・幾田伸司・三浦和尚
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 第37号第1巻 Pages: 53-62

    • NAID

      130007790681

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初等教師教育における実践課題の検討―「情報の共有」による教師の力量と同僚性の形成―2014

    • Author(s)
      稲田八穂
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要第一部(学習開発関連領域)

      Volume: 第63号 Pages: 77-85

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈―「走れメロス」(太宰治)の一文を読む―2014

    • Author(s)
      寺田守
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 124号 Pages: 57-70

    • NAID

      120006397370

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 社会的実践の場としての読むことの授業2014

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 第501号 Pages: 36-37

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『枕草子』指導の可能性―大村はまの単元「古典への門―枕草子によって―」(昭和五一)を通して―2014

    • Author(s)
      板東智子
    • Journal Title

      解釈

      Volume: 第60巻 Pages: 53-60

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古典は義務教育に必要か―一九六〇年の座談会を取り上げて―2014

    • Author(s)
      板東智子
    • Journal Title

      山口国語教育研究

      Volume: 第24号 Pages: 29-37

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 問いを形成する説明的文章を読むことの学習づくり2014

    • Author(s)
      宮本浩治
    • Journal Title

      国語教育研究

      Volume: 第56号 Pages: 96-105

    • NAID

      120005733302

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小学校入門期の発達特性をふまえたコミュニケーション力育成の研究-編み上げ型カリキュラム構築の試み-2014

    • Author(s)
      山元悦子・松中保明
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要

      Volume: 第63号、第1分冊 Pages: 95-117

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 国語学習における知識の創造を媒介するメディアについての検討:対話メディアとしてのパターンランゲージの検討を中心に2014

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 75 Pages: 80-87

    • NAID

      110009816888

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国定期国語教科書における写真教材の役割2014

    • Author(s)
      砂川誠司
    • Journal Title

      愛知教育大学研究報告人文社会科学編

      Volume: 63 Pages: 17-25

    • NAID

      120005404282

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 読むことにおける自己への眼差し2014

    • Author(s)
      守田庸一・奥知子
    • Journal Title

      国語科年報・思草

      Volume: 8 Pages: 1-11

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 説明文教材の冒頭を読む2014

    • Author(s)
      守田庸一
    • Journal Title

      語り合う文学教育

      Volume: 12 Pages: 34-40

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 世界の「国語」教育事情 中華人民共和国2013

    • Author(s)
      田中智生
    • Journal Title

      『国語教室』(大修館)

      Volume: 98 Pages: 40-42

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 米国における理解方略指導の具体的展開 : Hervey & Goudvis 編『解釈の道具箱』における「意味を推論する」授業の場合2013

    • Author(s)
      山元隆春
    • Journal Title

      論叢国語教育学

      Volume: 復刊4 Pages: 47-63

    • NAID

      120005312207

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 知識の創造に資する方略記述実践についての検討 : パターンラン2013

    • Author(s)
      冨安慎吾
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 74 Pages: 30-37

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域の文化財を用いた音声言語学習材の開発―「理由を付けて説明しよう―雪舟作『四季山水図巻』を用いて―」(小学四年)―2013

    • Author(s)
      坂東智子
    • Journal Title

      月刊国語教育研究

      Volume: 492 Pages: 50-57

    • NAID

      120005615692

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「伝統的な言語文化」学習で育成する国語学力の構造化案と実践事例―大村はまの単元学習指導「日本の美の伝統をさぐる」(昭和四三)を通して─2013

    • Author(s)
      坂東智子
    • Journal Title

      解釈

      Volume: 59 Pages: 53-60

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 寺山修司短歌が働きかけてくるもの―教材の世界―2013

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 74 Pages: 8-10

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 類比化による説明的文章の読み―問題解決と表現の連鎖の統合―2013

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 98 Pages: 70-79

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人間関係をはぐくむ学級経営と国語科授業づくり-「情動的実践」をめざしてー2013

    • Author(s)
      稲田八穂
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究紀要 第一部(学習開発関連領域)

      Volume: 62 Pages: 109-116

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小学校国語教科書における「言語活動力」カリキュラムの検討2013

    • Author(s)
      幾田伸司・小島明子・茂木俊伸 他7名
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 12 Pages: 45-53

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び : 「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析(1)2015

    • Author(s)
      寺田守・田中智生・坂東智子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2015-05-31
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び : 「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析(2)2015

    • Author(s)
      住田勝・中西淳・砂川誠司
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2015-05-31
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 初等教師教育における実践課題の検討 : 「情動の共有」による教師の力量と同僚性の形成2015

    • Author(s)
      稲田八穂
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 「科学的読み物」に対する学習者の反応2015

    • Author(s)
      植山俊宏・宮本浩治・辻村敬三・金子萌・幾田伸司・守田庸一・櫻本明美・三浦和尚
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      創価大学
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 国語科教員養成課程で出会う『源氏物語』(2)―「国宝・源氏物語絵巻柏木二」を読む2014

    • Author(s)
      坂東智子
    • Organizer
      第66回中国四国教育学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-11-16
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 国語科教員養成課程で出会う源氏物語(3)―「紅葉賀」巻 物語の記憶を読む―2014

    • Author(s)
      坂東智子
    • Organizer
      第127回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-11-09
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 読み書きカリキュラムにおける絵本の役割-Frank Serafini(2014)Reading the Visual-を手がかりにして2014

    • Author(s)
      山元隆春
    • Organizer
      第127回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-11-08
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 高等学校に置ける評論の読みの学力評価―学力調査による分析―2014

    • Author(s)
      間瀬茂夫・守田庸一・宮本浩治
    • Organizer
      第127回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • Year and Date
      2014-11-08
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 多角的な教材分析力の形成を目指した国語科教員養成のあり方 ―「語り」概念に着目して―2014

    • Author(s)
      宮本浩治・幾田伸司
    • Organizer
      日本教育実践学会第17回研究大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2014-11-02
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 話者の判断の表れた言葉に着目して「高瀬舟」(森鷗外)を読む2014

    • Author(s)
      寺田守
    • Organizer
      日本近代文学会2014年度関西支部秋季大会
    • Place of Presentation
      京都教育大学
    • Year and Date
      2014-11-01
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 国語科教員養成課程で出会う『源氏物語』(1)―「紅葉賀」巻 青海波を舞う光源氏―2014

    • Author(s)
      坂東智子
    • Organizer
      第29回鳴門教育大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2014-08-24
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 「読解力」育成材としての絵本の有効性―Janet Evans編(2009)Talking Beyond the Pageを手がかりとして―2014

    • Author(s)
      山元隆春
    • Organizer
      第126回全国大学国語教育学会名古屋大会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
    • Year and Date
      2014-05-18
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 7枚の源氏絵で読む源氏物語2014

    • Author(s)
      坂東智子
    • Organizer
      第126回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
    • Year and Date
      2014-05-18
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 説明的文章教材観の再検討 ―「生き物は円柱形」をもとに―2014

    • Author(s)
      守田庸一・宮本浩治・幾田伸司・辻村敬三・植山俊宏・櫻本明美・三浦和尚・植山俊宏
    • Organizer
      第126回全国大学国語教育学会名古屋大会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
    • Year and Date
      2014-05-17
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 絵本を用いた理解方略指導の実際 : 米国の事例を中心として

    • Author(s)
      山元隆春
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校国語年間カリキュラムに関する研究(1)―大村はまの昭和54年度中学校1年生の実践を中心に―

    • Author(s)
      坂東智子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか①

    • Author(s)
      住田勝・宮本浩治・秋森洋子・植山俊宏・守田庸一・幾田伸司・田中智生
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 社会的実践としての読むこと-教室における話し合い活動はどのように文学の読みを拓くのか②

    • Author(s)
      守田庸一・幾田伸司・田中智生・秋森洋子・植山俊宏・住田勝・宮本浩治
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 寺山修司短歌が働きかけてくるもの―教材の世界―

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] パターンランゲージによる方略記述実践の可能性:メディアとしての方略記述について

    • Author(s)
      富安慎吾
    • Organizer
      全国大学国語教育学会弘前大会
    • Place of Presentation
      弘前大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 表現の連鎖・類比性に着目した説明的文章教材の教材研究法

    • Author(s)
      植山俊宏
    • Organizer
      表現学会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] インクルーシヴ授業方法の検討-国語科の授業を通して

    • Author(s)
      稲田八穂
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] メディアを活用した授業における読者コミュニティ成立の条件―Jenkins, H. & Kelly, W. (Eds),(2013). Reading in a ParticipatoryCultureを中心として―

    • Author(s)
      砂川誠司
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 物語テクストにおける語りの信頼度に関する一考察

    • Author(s)
      幾田伸司
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 国語科学習において絵本を活用するための発問開発

    • Author(s)
      奥泉香・山元隆春
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 方略を支える信念を問題にすることの意義についての考察:パターンランゲージの検討を通して

    • Author(s)
      富安慎吾
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 中学校国語年間カリキュラムに関する研究(2)―大村はまの昭和54年度2学期の実践を中心に―

    • Author(s)
      坂東智子
    • Organizer
      全国大学国語教育学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 漢字学習のためのパターンランゲージ

    • Author(s)
      冨安慎吾、秋山佳慧、淺野浩右、板倉直哉、片山佳澄、松本由美
    • Organizer
      3rd Asian Conference on Pattern Languages of Programs
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 読者反応を核とした「読解力」育成の足場づくり2014

    • Author(s)
      山元隆春
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      渓水社
    • Related Report
      2014 Annual Research Report 2013 Annual Research Report
  • [Book] 理解するってどういうこと?―「わかる」ための方法と「わかる」ことで得られる宝物―2014

    • Author(s)
      エリン・オリヴァー・キーン著/山元隆春・吉田新一郎共訳
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      新曜社
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Book] 言語コミュニケーション能力を育てる2014

    • Author(s)
      位藤紀美子監修
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      世界思想社
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 本を読んで語り合うリテラチャー・サークル実践入門2013

    • Author(s)
      ジェニ・ポラック・デイほか(山元隆春訳)
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      渓水社
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-21   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi