Project/Area Number |
25370724
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Research Field |
Foreign language education
|
Research Institution | Ferris University (2017-2018) University of Shizuoka (2013-2016) |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山脇 千賀子 文教大学, 国際学部, 教授 (40302343)
青沼 智 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50306411)
森泉 哲 南山大学, 国際教養学部, 教授 (60310588)
福本 明子 愛知淑徳大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (70387835)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2018)
|
Budget Amount *help |
¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2017: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2016: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2014: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2013: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | シティズンシップ教育 / 公共性 / ディセンサス / コミュニケーション教育 / ディセンサス(齟齬) / コミュニケーション / 齟齬(ディセンサス) / シティズンの顕れ / アート教育 / 共通善 / 公共圏 / 精神的健康 / 社会的充足感 / 集会・街頭演説 / 市民教育 / ミュージアムの機能としての啓蒙 / 市場万能主義 / 複数言語環境 / 移民/越境者の子どもの教育問題 / コミュニカティヴな場・フィールド / 複数性 / 欠如モデル / 複言語主義 / 論争とディベート / 他でもあり得た可能性 / 記憶のシティズンシップ / 草の根交流 / スピーチ教育 / 公共的理性の使用 / イソクラテス / 記憶形成 / 多文化社会を生きる主体形成 / 市民社会 |
Outline of Final Research Achievements |
This project reconfirms the much accumulated recognition that citizenship education and Communication Studies share a lot in common within practical terrains, through conducting multiple inquiries and research. This is because both pedagogies compel practitioners to historically re-contextualize relations between the self and others, and thereby calling into a question power relations embedded within the fore-mentioned relations. Specifically, this project has two findings. First, both pedagogies urge practitioners to sustain publicness from which nobody is excluded in education and spaces for enlightenment such as public speeches by political figures, chants in political rallies, and museum exhibits, and others. Second, “dissensus,” or disagreements, which inherently arises within pedagogical spaces, plays a critical role in sustaining “publicness.” This project concludes that dissensus has to be open, inviting further discursive praxis, without foreclosing itself into silence.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
シティズンシップ教育において、コミュニケーション教育が大きな役割を果たすことは論をまたない。とかく国民国家の影響を強く受ける教育やその他の啓蒙の場において、公共性を担保するのは困難ではあるが、本研究は、教育や啓蒙の場が固有に生み出すであろう衝突や齟齬を、その場にいる人々が解消することに公共性を認めるのではなく、それらを保持しつつ、その中から差異が生まれる場を共有し合うことをゴールとするモデルを提示した。その場こそが、さらなるコミュニケーションを生み出し、シティズンシップについて考察することができる機会を生み出すという認識が極めて重要である。衝突や齟齬を生み出す差異を生かすということだ。
|