• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分化状態へのコミットメントを規定する分子実態の解明

Research Project

Project/Area Number 25460361
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field General medical chemistry
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

前川 桃子  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (50528742)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords発生・分化
Research Abstract

未分化細胞が分化細胞になる過程を詳しくみると、まず分化方向が特定され、その後分化方向が決定される。分化方向が特定された細胞は未分化細胞に逆戻りする可能性をもつが、分化方向が決定されるともはや未分化細胞に戻ることはできない。コミットメントは分化方向の特定段階と決定段階の間に位置し、細胞の未分化状態と分化状態の境界である。細胞の分化状態へのコミットメントを規定する分子実態の解明を目指す。具体的には、体性幹細胞の中でも神経幹細胞に注目し、コミットメントの時期を特定すること、レポーター細胞を作製すること、これら2点を並行して進め、その後エピジェネティクスを解析するという計画を立てた。まず、コミットメントの時期の特定についてである。ES細胞の神経分化誘導過程における未分化細胞マーカー、神経幹細胞マーカーそれぞれの発現変化とコミットメントの関係を調べた。神経分化誘導中の細胞を経時的に回収してコロニー形成実験を行うことでコミットメントの時期を特定した。次に、レポーター細胞についてである。現在報告されている方法で神経分化誘導を行うと分化レベルがヘテロな細胞集団となるため、同じ分化レベルの細胞集団ごとに分類して解析することを可能にするレポーター細胞を作製することにした。未分化細胞マーカーと神経幹細胞マーカーにレポーター遺伝子をつなげてES細胞に導入し、細胞の分化レベルを可視化できる細胞株を作成する準備を進めた。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi