• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アポトーシス関連M2マクロファージ分化抑制による病態制御-高悪性度腫瘍について

Research Project

Project/Area Number 25460478
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Experimental pathology
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

堀口 英久  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (40304505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西辻 和親  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40532768)
坂下 直実  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (90284752)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsマクロファージ / 腫瘍病理学
Outline of Annual Research Achievements

悪性腫瘍はCCL2やIL-10などの生理活性物質を介して腫瘍組織内にM2マクロファージを誘導し、自身の増殖に有利な環境を構築する。高悪性度腫瘍として知られる神経内分泌癌は多数のアポトーシスとM2マクロファージの浸潤を示す。アポトーシス細胞はマクロファージのM2分化を誘導するため、これらの高悪性度腫瘍ではアポトーシスにより誘導されたM2マクロファージが腫瘍の増殖に有利な環境を提供して生物学的悪性度を増強している。具体的にM1マクロファージがM2マクロファージへと転換されるためにアポトーシス細胞から放出されるメディエーターとして考えられているのがスフィンゴシン1リン酸(S1P)である。このアポトーシス→S1P→M2マクロファージ誘導→生物学的高悪性度の分子機構を明らかにすると同時に、腫瘍の増殖を助長するM2マクロファージ分化阻害による腫瘍増殖制御が本研究の目的である。
平成26年度は神経内分泌癌の腫瘍細胞株であるSHP-77単独培養系と単球由来ヒトマクロファージとの共培養系を用いてアポトーシスの誘導能とマクロファージのM2分化誘導能、細胞増殖能を検討した。M1マーカーCD169とM2マーカーCD204を用いての免疫組織化学、および定量的RT-PCRによるIL-10/IL-12の増減においてはマクロファージの有意な形質変換を示すデータは得られなかった。細胞株として確立されたTHP-1は形質変換能が低下している可能性が考えられたため、健常者から採血したプライマリーの単球により、再検討することに変更した。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi