• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

酸化ジルコニウムを用いたメタルフリークラスプデンチャーの開発

Research Project

Project/Area Number 25462991
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Prosthodontics/ Dental materials science and
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

岡田 直人  新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 非常勤講師 (00323981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 魚島 勝美  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2013: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsノンクラスプデンチャー / セラミックス / コンポジットレジン / ジルコニア
Outline of Annual Research Achievements

現在、多数歯欠損に対し、ブリッジによる治療が困難な場合、義歯による補綴治療を行っている。中でも部分床義歯の場合、残存歯にクラスプを用いることにより、義歯の支持、安定および維持を得ている。クラスプがこれら3要素を発現するためには、交合および咀嚼力に耐えうるための剛性および疲労強度、義歯の着脱時にアンダーカットを乗り越える際、永久変形を生じないための弾性エネルギーが必要とされている。したがって、これらの諸条件を満たしている材料は金属材料であり、口腔内環境では腐食の問題が避けて通れないことにより、耐食性に優れた非貴金属合金および貴金属合金がクラスプとして用いられている。しかしながら、金属材料をクラスプとして用いることは、金属アレルギーおよび審美性、さらにはコストなどの問題が生じている。これらの問題を解決するため、近年ではセラミックスやレジンとガラスファイバーの複合体などでクラスプを作製する研究が行われている。
本研究では、上記問題点を踏まえ、ジルコニアを用いた既製クラスプの開発を試みている。
本年度は、セラミックス繊維と歯科用高分子材料との複合体を用いてクラスプを作製するための検討を行った。

Report

(3 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Research-status Report
  • 2013 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] SiC繊維のシラン処理について2016

    • Author(s)
      青柳裕仁,高昇将,岡田直人, Mubarak Suliman,魚島勝美
    • Organizer
      日本補綴歯科学会
    • Place of Presentation
      高崎
    • Year and Date
      2016-01-16
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi