• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

英語のスピーチアクトの表現の特定と英語教育への応用

Research Project

Project/Area Number 25580142
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Foreign language education
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

北尾 謙治  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (00121591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北尾 S.キャスリーン  同志社女子大学, 象形文化学部, 教授 (80214782)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2014: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsapology / speech act / corpus linguistics / apology response / data-driven learning / ELT
Research Abstract

24年には私たちは米国のテレビコメディーの「モダーンファミリー」の最初の3シーズンを使用した。謝罪によく使用される“sorry,” “excuse,” “apologize,” “forgive,” と“pardon”の5キーワードを使用して、コーパス内の謝罪を特定して、分析した。
25年度はこの研究の吟味をして、謝罪に対して応じる言い方を研究した。まず以前の研究で謝罪にどのように応じたかや発話行為のデータを集める種々の問題を吟味する。米国のシチュエーション・コメディの「モダーン・ファミリー」の72エピソードの字幕のコーパスから抽出した320の謝罪を分析した。謝罪の応答を9つのカテゴリーに分類した。それらは、応答なし、相手のしたことを最小限にすること、したことに焦点をしぼること、謝罪の説明や理由に答えること、明らかにすることを求めること、謝罪で返答すこと、音の発生、不信感を示すこととその他。私たちはそのどのカテゴリーの返答が使用されるか、それらはどの様な状況で使用されるかを研究した。謝罪の9つの応答は私どものオリジナルのカテゴリーである。
私どもは、コーパスから謝罪の仕方の例を収集して、データドリブンの教材を試しに作成した。
私どもは謝罪のスピーチアクトで、謝罪以外の意味に使用される場合の分析もしたが、これをした例は今までに見当たらない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

謝罪に関する研究成果は2つの論文と5つの国際学会の発表で公表した。その他に
この研究成果を英語教育に応用する方法も手掛けた。

Strategy for Future Research Activity

25年度に研究した内容を検証する。
学習者コーパスを利用して、日本人学習者が英語で謝罪する方法が母語話者とどのように異なるかを分析する。特に日本人学習者の英語レベルにより、謝罪の仕方がどのように異なり、この間違いを体系化する。この学習者コーパスには英語母語話者の発話も含まれているので、直接同じ状況での謝罪の方法などが比較できる。
この間違いと英語のレベルを基に、どのレベルで、どの謝罪方法と応答方法が妥当かを決定する。
これに基づいて、英語教育のシラバスと教材、教授法を考案する。
本年は少なくとも3つの国際学会で成果を発表する予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

適正に使用したが、端数が残った。
本年度の研究に組み込んで使用する。

Report

(1 results)
  • 2013 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Data-Driven Learning of Speech Acts Based on Corpora of DVD Subtitles2013

    • Author(s)
      S. Kathleen Kitao, Kenji Kitao
    • Journal Title

      20 Years of EUROCALL: Learning from the Past, Looking to the Future (2013 EuroCALL Proceedings

      Volume: 無 Pages: 136-140

    • Related Report
      2013 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Corpus-Based Study of Responses to Apologies in US English2013

    • Author(s)
      S. Kathleen Kitao, Kenji Kitao
    • Journal Title

      文化情報学

      Volume: 第9巻 第2号 Pages: 1-13

    • Related Report
      2013 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Using Data-Driven Learning to Teach Speech Acts

    • Author(s)
      S. Kathleen Kitao, Kenji Kitao
    • Organizer
      JALTCALL 2013
    • Place of Presentation
      松本
    • Related Report
      2013 Research-status Report
  • [Presentation] Data-Driven Learning of Speech Acts Based on Corpora of DVD Subtitles

    • Author(s)
      S. Kathleen Kitao, Kenji Kitao
    • Organizer
      EuroCALL 2013
    • Place of Presentation
      Evora, Portugal
    • Related Report
      2013 Research-status Report
  • [Presentation] Apologies, Apology Strategies, and Apology Forms for Non-Apologies in a Spoken Corpus

    • Author(s)
      S. Kathleen Kitao, Kenji Kitao
    • Organizer
      EuroCALL 2013
    • Place of Presentation
      Evora, Portugal
    • Related Report
      2013 Research-status Report
  • [Presentation] Apologies, Apology Strategies, and Apology Expressions Used for Non-Apologies: A Corpus-Based Study

    • Author(s)
      Kenji Kitao, S. Kathleen Kitao,
    • Organizer
      GloCALL 2013
    • Place of Presentation
      Danan, Viet Nam
    • Related Report
      2013 Research-status Report
  • [Presentation] A Corpus-Based Study of Apology Expressions

    • Author(s)
      S. Kathleen Kitao, Kenji Kitao
    • Organizer
      TESOL 2014 International Convention and English Language Expo
    • Place of Presentation
      Portland, USA
    • Related Report
      2013 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi