• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒドロシランを潜在性開始剤とする有機ホウ素触媒を用いたグループトランスファー重合

Research Project

Project/Area Number 25620090
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Polymer chemistry
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

覚知 豊次  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80113538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 敏文  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80291235)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2013: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywordsグループトランスファー重合 / リビング重合 / ヒドロシラン / トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素 / アクリレート / メタクリレート / アクリルアミド
Research Abstract

本年度は有機ホウ素触媒とヒドロシランを用いたグループトランスファー重合(GTP)法の確立を目指した。トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素はヒドロシランによるアルファー,ベータ-不飽和カルボニル化合物のヒドロシリル化や、GTP 法の生長反応に相当する向山-Michael 反応の触媒として知られている。そこで、アクリル系モノマーとヒドロシランの混合物にトリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素加えるだけで、シリルエノレートを用いないGTP法を開拓する。まず,従来のGTP法による重合が可能であったアクリレート類、メタアクリレート類、アクリルアミド類についてヒドロシランの種類や重合溶媒ならびに重合温度を様々に変えて反応を行った。アクリル酸ブチルとメタクリル酸メチルはジメチルフェニルシランを、N,N-ジメチルアクリルアミドはジメチルエチルシランを用い、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素を触媒とすると重合はリビング的に進行した。得られたポリマーの分子量は計算値と良く一致し、またその分子量分散ども非常に狭かった。さらに、得られたポリマーをマトリックス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間型質量分析測定により詳細に評価した結果、いずれのポリマーも用いたモノマーのみからなっており、本重合反応が副反応なくリビング的に進行したことが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] A Novel Group Transfer Polymerization: B(C6F5)3-Catalyzed GTP of n-Butyl Acylate Using Hydrosilane as a Potential Initiator2013

    • Author(s)
      Tsuchida,Shinji;Kakuchi,Toyoji
    • Organizer
      IUPAC International Symposium on Ionic Polymerization 2013
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場 淡路市
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi