• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

放射性炭素年代測定と珪藻分析を用いた縄文時代の生態系史と遺跡景観の復原

Research Project

Project/Area Number 25750103
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Cultural assets study and museology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

一木 絵理  名古屋大学, 年代測定総合研究センター, 研究機関研究員 (60633930)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords放射性炭素年代測定 / 貝塚 / 海洋リザーバー効果
Research Abstract

本研究は、放射性炭素年代測定と珪藻分析を用いて、縄文時代の生態系史を構築し、遺跡景観を復原することを目的とした。具体的には、採取したボーリングコアや遺跡発掘現場での堆積物の観察と記載に基づく層序の検討を基礎に、放射性炭素年代測定と珪藻分析を行った。
研究対象地は、青森県八戸市域の貝塚群(縄文早期)、群馬県板倉町の貝塚群(早期)、千葉県市川市の雷下遺跡(早期)であり、まず放射性炭素年代測定を集中的に行い、詳細な時間軸を明らかにした。また比較検討のために、日本各地の縄文早~前期の貝塚出土資料の年代測定を同時に進めることで、地域ごとの海洋リザーバー効果を評価することもできた。
青森県八戸市域では、長七谷地貝塚や赤御堂遺跡出土の土器付着炭化物や貝・植物遺体を年代測定し、事例の少なかった赤御堂式土器の年代値と貝塚形成時期を明らかにした。また、ボーリングコア堆積物の年代測定により沖積層層序を検討した。群馬県板倉町では、寺西貝塚の貝と植物遺体の年代測定を行い、奥東京湾最奥部における海洋リザーバー効果を検討できた。他に海洋リザーバー効果を検討した貝塚群は、取掛西貝塚(千葉)、飛ノ台貝塚(千葉)、鳥浜貝塚(福井)、桐ヶ丘遺跡(東京)である。千葉県市川市雷下遺跡では、発掘現場での堆積物の観察により層序対比を進めるとともに、微地形を把握することに努めた。また重要な貝層断面において年代測定を加えた。
このように本研究の意義および重要性は、考古学や地質学、年代学の分野について、野外調査から室内分析までを申請者自身が行い、多分野を結びつける学際研究を目指したことにある。この成果はともに共同研究を進めてきた是川縄文館(青森県)の企画展にて報告される予定である。また、雷下遺跡(千葉県)における共同研究においても、今後総合的に捉えていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 遺跡試料を用いた14C年代測定と海洋リザーバー効果の検討2014

    • Author(s)
      一木絵理・中村俊夫
    • Journal Title

      名古屋大学加速器質量分析計業績報告書

      Volume: XXV Pages: 44-48

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 八戸・上北地域における縄文時代早期土器群の14C年代測定と炭素・窒素安定同位体比2014

    • Author(s)
      一木絵理・辻誠一郎・杉山陽亮・村木淳・宇部則保
    • Journal Title

      研究紀要 八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館

      Volume: 第3号 Pages: 5-9

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 船橋市飛ノ台貝塚出土資料の14C年代測定と海洋リザーバー効果2014

    • Author(s)
      一木絵理・中村俊夫・小林謙一
    • Journal Title

      飛ノ台貝塚史跡公園博物館紀要

      Volume: 第11号 Pages: 1-8

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 船橋市取掛西貝塚(5)出土資料の14C年代測定と海洋リザーバー効果2014

    • Author(s)
      一木絵理・中村俊夫・小林謙一
    • Journal Title

      船橋市取掛西貝塚(5)II

      Volume: -

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Journal Article] 取掛西貝塚(5)から出土したツノガイ製品の14C年代測定2014

    • Author(s)
      一木絵理・中村俊夫・小林謙一
    • Journal Title

      船橋市取掛西貝塚(5)II

      Volume: -

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 遺跡試料を用いた14C年代測定と海洋リザーバー効果の検討2014

    • Author(s)
      一木絵理
    • Organizer
      第26回(2013年度)名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 千葉県飛ノ台貝塚出土資料の14C年代と海洋リザーバー効果2013

    • Author(s)
      一木絵理・中村俊夫・小林謙一
    • Organizer
      日本第四紀学会2013年大会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 縄文時代早~前期の貝塚資料を用いた海洋リザーバー効果の検討2013

    • Author(s)
      一木絵理・中村俊夫・小林謙一
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi