• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

安全な早期母子接触提供に向けた看護者用プロトコール開発

Research Project

Project/Area Number 25862184
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Lifelong developmental nursing
Research InstitutionOsaka University (2014)
Shiga University of Medical Science (2013)

Principal Investigator

能町 しのぶ  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい研究員 (40570487)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords早期母子接触 / カンガルーケア
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は、関連研究のレビューによる早期母子接触の実施基準、除外基準の明確化と、早期母子接触介入研究の実施にむけた調整を行った。
早期母子接触の実施には、2012年、関連学会から実施上の留意点が出されているが、国内外の研究レビューにより、特に早期母子接触中の専門職者(医師や助産師、看護師)の常駐と、酸素飽和度、体温の持続モニタリングが、実施中の異常早期発見のためには重要であることが明らかになった。また、早期母子接触の適応基準として、正期産・低出生体重児ではないこと、新生児仮死がないことが示されているが、糖尿病合併妊婦や妊娠糖尿病合併妊婦から産まれた児、及び睡眠薬、鎮静薬、抗てんかん薬、抗精神病薬を内服していた母親から産まれた児は、呼吸状態が悪化するリスクが高いため、早期母子接触の除外基準に追加した。
次に早期母子接触介入研究を行うにあたり、本研究の協力施設を調整したが調整がつかず、本研究を中止した。

Report

(2 results)
  • 2014 Annual Research Report
  • 2013 Research-status Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi