• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物遺存体分析からみたトランスコーカサスにおける農耕導入と定着のプロセス

Research Project

Project/Area Number 25870818
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Archaeology
Cultural assets study and museology
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

赤司 千恵  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (80633388)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2014-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords植物考古学 / アゼルバイジャン / 南コーカサス
Research Abstract

アゼルバイジャン西部のギョイテペ遺跡、ハッジ・エラムハンル・テペ遺跡出土の植物遺存体分析の結果、新石器時代における当地の農作物の変遷と、籾殻の集中的利用が明らかになった。
時期的に先行するハッジ・エラムハンル・テペでは、オオムギと皮性コムギが多くを占めたのに対し、ギョイテペ遺跡からはオオムギ、皮性コムギに加え、裸性コムギが多数出土した。南コーカサスでは裸性コムギが早くから栽培されていたことは分かっていたが、アゼルバイジャンでは、農耕開始当初から裸性コムギへの傾倒があったわけではないことが示唆された。
また、プラントオパールや糞球体などの微細化石の分析や、地学的分析と合わせ、ギョイテペ遺跡ではムギの籾殻を、円形貯蔵施設の中に貯蔵していたと推定された。これまで西アジア各地で多くの貯蔵施設が発見されてはいるが、実際に何を貯蔵していたのか分かる例はごく稀である。しかしギョイテペの円形貯蔵施設の一つからは、大量の白色化した籾殻の堆積が見つかった。堆積の仕方から原位置と見られ、実体顕微鏡で観察すると、ムギの穎や芒などが、一部は炭化物として、一部は結晶化して保存されていることが分かった。プラントオパールの分析結果からも、イネ科の花序の部分が堆積していたという結果が出ており、この遺構に穀物の籾殻(もしくは籾?)が入れられていたことが明らかになった。同じ遺構からは、キク科Artemisia属の種子も大量に見つかっており、この植物が防腐剤や虫よけとして使われていた可能性がある。籾がらを保存していたとすると、家畜のエサや混和材など、籾殻の多用な用途への利用が考えられる。主な建材である日干しレンガには、籾殻が大量に混和されており、裸性のムギを選択する背景に、籾殻の集中的利用があった可能性も指摘できる。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 植物遺存体資料からみた、西アジアとその周辺の新石器時代における穀類(皮性/裸性)の選択2014

    • Author(s)
      赤司千恵
    • Journal Title

      古代

      Volume: 135/136

    • NAID

      40020209612

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Neolithic Azerbaijan: plant remains from Shomu-Shulaveri culture.2013

    • Author(s)
      Akashi, C., Tanno, K., Nishiaki, Y. and Guiliev, F.
    • Organizer
      International Work Group for Palaeoethnobotany
    • Place of Presentation
      Thessaloniki
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] 新石器時代農耕民による穀物貯蔵の地考古学的研究ーギョイテペ遺跡の事例(南コーカサス)2013

    • Author(s)
      門脇誠二・赤司千恵・西秋良宏
    • Organizer
      日本オリエント学会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-07-25   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi