• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞膜タンパク質のオリゴマー形成制御法の開発とシンデカンの機能解析

Research Project

Project/Area Number 25882021
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biomolecular chemistry
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

武内 敏秀  京都大学, 化学研究所, 助教 (70600120)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsシンデカン / オリゴマー
Research Abstract

シンデカンは、数多くのリガンド分子に広く応答し、様々なシグナル伝達・細胞機能に関与する細胞膜受容体である。しかし、その機能発現がどのようにして精密に制御されているのかは未だ不明である。本研究では、シンデカンのオリゴマー形成能に注目し、ファミリー分子間の会合状態によって下流のシグナル伝達が制御されている可能性を検証する。
初年度は、シンデカンの機能評価に必要となるsyndecan1-4欠損株のうち、syndecan4欠損細胞株の作製を行った。CRISPR/Cas9システムを利用して、syndecan4のexon1あるいはexon2内の配列をターゲットとした遺伝子改変を行った。この細胞集団からsyndecan4発現量の低下したクローンを単離しており(100クローン程度)、現在詳細な機能解析を開始している。また、これと平行して、膜タンパク質の会合状態を人工的に制御する新規手法の開発を目指して実験を進めた。具体的にはダイマー形成ペプチドとして、ロイシンジッパーモチーフ由来の人工ペプチドやカルモジュリン由来のヘリックスペプチドがダイマーを選択的に形成することを確認した。今後、上記の欠損株およびダイマー形成ペプチドモチーフを用い、シンデカンのホモ・ヘテロダイマー形成を精密に制御し、会合状態-機能相関の解明を目的に実験を進めて行くことを予定している。

Current Status of Research Progress
Reason

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Inhibition of Protein Misfolding/Aggregation Using Polyglutamine Binding Peptide QBP1 as a Therapy for the Polyglutamine Diseases.2013

    • Author(s)
      H. Akiko Popiel
    • Journal Title

      Neuro therapeutics

      Volume: (印刷中) Issue: 3 Pages: 440-446

    • DOI

      10.1007/s13311-013-0184-7

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リポソーム型高感度センサー系の開発と応用

    • Author(s)
      武内敏秀
    • Organizer
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋(名古屋クラウンホテル)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Exosomal transmission of Hsp40 contributes to maintenance of organismal protein homeostasis

    • Author(s)
      Toshihide Takeuchi
    • Organizer
      国際ミニシンポジウム -Protein Folding and Disease-
    • Place of Presentation
      秋田(秋田ビューホテル)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Counterion-mediated translocation of polyions: from CPP to DNA

    • Author(s)
      Toshihide Takeuchi
    • Organizer
      4th Asia-Pacific International Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      大阪(ホテル阪急エキスポ)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Hsp40の細胞間伝播によるタンパク質恒常性(プロテオスターシス)の維持機構

    • Author(s)
      武内敏秀
    • Organizer
      第8回臨床ストレス応答学会
    • Place of Presentation
      松本(信州大)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Hsp40はエクソソーム依存的な細胞間伝播により個体レベルのタンパク質恒常性維持に寄与している

    • Author(s)
      武内敏秀
    • Organizer
      第36回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      神戸(神戸国際会議場ほか)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Hsp40の細胞間伝播を介したタンパク質恒常性維持機構

    • Author(s)
      武内敏秀
    • Organizer
      第134回日本薬学会年会
    • Place of Presentation
      熊本(ホテル日航熊本ほか)
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-09-12   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi