• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

著作権の時効―知的財産の占有概念を基礎として―

Research Project

Project/Area Number 25885055
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Civil law
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

麻生 典  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 助教 (20708416)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Project Status Declined (Fiscal Year 2014)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords著作権 / 時効 / 占有 / 無体物 / フランス / 知的財産
Research Abstract

本研究は、著作権の保護期間の延長が諸外国から強く要求されており、また、情報伝達手段の発達に伴い著作物の利用形態の多様化が進んでいる現在において、著作権の時効の適用の可否およびその適用要件を明確化することを目的として遂行された。本年度は、著作権の時効の基礎となる知的財産と占有概念の研究について公刊された研究代表者の論文「フランスにおける知的財産と占有」(法学研究86巻6号)について研究会における報告機会を得て様々な教示を得ることができた。そこでさらにその内容を深めるべく、その研究対象を広く物権法にまで広げ周辺的論点の研究を行った。特に、フランスの所有概念との関係でフランスにおける物の映像の問題をとりあげ、フランスの状況について分析した。本研究成果は平成26年度中に公表予定である。また、それに併せて、著作権の時効を認めた際に問題となりうる点を探るため、保護機関の延長論を含め、多くの研究会に参加し著作権法の様々な論点の現状を把握した。その他、ボワソナードが著作財産権の取得時効について明文規定を設けようとしていた理由及び立法過程において最終的にはその規定が削除されていた理由についても調査を行った。後者の点については突然削除が行われた形跡があり、現在のところその理由は判明していないが今後も調査を継続していく予定である。

Current Status of Research Progress
Reason

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Book (1 results)

  • [Book] 「物のパブリシティ」『財の多様化と民法学』(吉田克己=片山直也編)2014

    • Author(s)
      麻生典
    • Publisher
      商事法務
    • Related Report
      2013 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-09-12   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi