Project/Area Number |
25893066
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Endocrinology
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
土屋 恭一郎 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (60451936)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Project Status |
Declined (Fiscal Year 2014)
|
Budget Amount *help |
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2014: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2013: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 血管内皮細胞 |
Research Abstract |
平成25年度は血管内皮細胞特異的フォークヘッド転写因子(FoxO)欠損マウス(VECKOマウス)の繁殖に約8カ月を費やしたものの、大動脈血管内皮細胞の単離・培養に成功した。VECKOマウスの大動脈血管内皮細胞ではFoxOの主要アイソフォームFoxO1, FoxO3a, FoxO4の発現がmRNAレベルで97%以上抑制されており、良好な遺伝子組み換えを確認した。VECKOマウス由来の初代培養大動脈血管内皮細胞では、血管型一酸化窒素産生酵素(eNOS)の発現が著明に増加(約10倍)しており、機能レベルでのFoxOの欠損を確認した。現在、培養規模を拡大し、培養上清をプールして分泌蛋白精製に供する段階である。 また、FoxO過剰発現系と発現抑制系の構築については、それぞれFoxO1アデノウィルスおよびshRNAを用い、マウス膵由来血管内皮細胞株(MS1)に感染させることで良好な過剰発現系と抑制系を確立した。さらに、野生型及びVECKOマウス血清をSDS-PAGEにより分離してクマシーブリリアントブルー染色することで、約30k, 45k, 250kDaの分子量レベルにVECKOマウスで発現が増加している蛋白を見出した。平成26年度に予定されている血清蛋白の網羅的・定量的プロテオミクス解析(isobaric tags for relative and absolute quantification: iTRAQ)と並行し、候補的アプローチによりこれらの蛋白を質量分析器を用いて同定したい。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|