• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Innovative Exoplanet Search by Ultra-Precise Spectroscopic Observation: Uncovering Stellar Variability at the cm/s Level

Research Project

Project/Area Number 25H00005
Research Category

Grant-in-Aid for Specially Promoted Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionInstitute of Science Tokyo

Principal Investigator

佐藤 文衛  東京科学大学, 理学院, 教授 (40397823)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉浦 秀行  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (00211730)
大久保 章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (30635800)
稲場 肇  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (70356492)
田実 晃人  国立天文台, ハワイ観測所, 特任准教授 (70532539)
寳田 拓也  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 特任研究員 (70896852)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2031-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥646,230,000 (Direct Cost: ¥497,100,000、Indirect Cost: ¥149,130,000)
Fiscal Year 2025: ¥66,300,000 (Direct Cost: ¥51,000,000、Indirect Cost: ¥15,300,000)
Keywords系外惑星探索 / 高分散分光観測 / 視線速度法 / 吸収線輪郭 / 恒星磁気活動
Outline of Research at the Start

惑星の周回による主星の運動をスペクトル吸収線の波長変化としてとらえる観測手法(視線速度法)は、「第二の地球」を発見する最有力の手段である。近年、測定精度は数十cm/s以下に向上しているが、恒星自身の表面活動による変動がそれより数倍大きく、惑星検出の大きな障害となっている。
本研究では、比波長分解能30万の超高波長分解能とcm/sレベルの超高精度が同時に実現された革新的な分光器を岡山188cm望遠鏡/せいめい3.8m望遠鏡用に開発する。そして、スペクトル吸収線の精密な形状計測から恒星活動の影響をモニター・補正し、cm/sレベルの精度で恒星の視線速度変化を測定することによって、第二の地球探索に挑む。

Report

(2 results)
  • 2025 Abstract ( PDF )   Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi