Project/Area Number |
25H00448
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Broad Section J
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
國吉 康夫 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10333444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鹿子木 康弘 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30742217)
石津 智大 関西大学, 文学部, 教授 (50726669)
大黒 達也 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (60886464)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥174,720,000 (Direct Cost: ¥134,400,000、Indirect Cost: ¥40,320,000)
Fiscal Year 2025: ¥66,170,000 (Direct Cost: ¥50,900,000、Indirect Cost: ¥15,270,000)
|
Keywords | 身体性 / 認知発達 / 神経美学 / ソマティックマーカー / ロボット |
Outline of Research at the Start |
急速に発展するAIに、道徳観などをどう埋め込むかが重要課題となっている。 本研究では、認知発達ロボティクス、発達認知科学、神経美学が密に協働し、身体性を基盤とする人間の初期発達の中で原初の道徳観がどのように発生・発達するかについての構成論的科学を創成する。 具体的には、既に構築済みの赤ちゃん身体・脳統合モデルに、情動の基盤となる内臓モデルを追加し、仮想環境中での自発行動・学習を構成する。また道徳観とその重要な基盤と考えられる美感や共感の構造や発達過程に関する人間を対象とした実験に取り組む。 両者の融合により、身体性から道徳観等の発生に至る機序の構成論的理解とそのAIシステムへの実装法の糸口をつかむ。
|