Project/Area Number |
25H00457
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
陳 捷 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40318580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 将久 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00298043)
六反田 豊 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (40220818)
永冨 青地 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50329116)
陳 力衛 成城大学, 経済学部, 教授 (60269470)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥43,810,000 (Direct Cost: ¥33,700,000、Indirect Cost: ¥10,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,880,000 (Direct Cost: ¥7,600,000、Indirect Cost: ¥2,280,000)
|
Keywords | 日本漢籍 / 書物交流 / 東アジアの近代知 |
Outline of Research at the Start |
日本漢籍が近代において中国および朝鮮半島に伝わった時代背景と流通ルートを究明し、近代における日中韓の出版・販売目録および現存原本の書誌調査を通してそれらの書籍の中国、朝鮮半島での流通と受容の状況に関して歴史的に考察し、その全貌を把握する。また、歴史・思想・文学・言語交渉・科学史等の様々な角度から、近代中国・朝鮮半島の知識人が「漢文」という東アジア諸国の共通言語であり、更に基本教養であるものを利用して、日本漢籍という情報資源に基づいて新たな世界への窓を開き、近代的な知を吸収してきた史実を解明し、伝統的世界観から近代的な知の世界への転換期において日本漢籍が果たした重要な役割を明らかにしていきたい。
|