• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Survey of Japanese art in Egypt

Research Project

Project/Area Number 25H00463
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

日高 薫  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (80230944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島津 美子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10523756)
工藤 航平  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30599551)
鷲頭 桂  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90590448)
荒川 正明  学習院大学, 文学部, 教授 (70392884)
山崎 剛  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (70210391)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,020,000 (Direct Cost: ¥35,400,000、Indirect Cost: ¥10,620,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,310,000 (Direct Cost: ¥8,700,000、Indirect Cost: ¥2,610,000)
Keywordsコレクション / 遣欧使節 / 贈答 / 在外日本資料 / ジャポニスム
Outline of Research at the Start

日本が海外諸国と新たな関係を築きつつあった19世紀には、世界的交通網の発達を受け、多くの美術工芸品が海外へ移動し、各地で日本コレクションが形成された。しかし、従来の在外日本資料調査は、主に欧米やロシアを対象としており、中近東地域に目が向けられることは稀であった。本研究は、これまでほとんど行われてこなかったエジプト所在の日本美術の調査研究を進め、それらが移動した経緯や、現地における受容の様態を探求する。日本とエジプト、さらには欧米との外交の場における美術品の役割や、日本認識の形成に関わる考察を通じて、海外と日本との関係史を従来とは異なる視線で見直し、そこに関わる諸地域の相互交流の実態を解明する。

Report

(1 results)
  • 2025 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi