• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of the use of plant resources during the Jomon period with new visualization techniques

Research Project

Project/Area Number 25H00485
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員(客員研究員) (30343792)
工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (30456636)
伊藤 美香  昭和女子大学, 食健康科学部, 講師 (70276624)
小畑 弘己  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)
片岡 太郎  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (80610188)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,150,000 (Direct Cost: ¥35,500,000、Indirect Cost: ¥10,650,000)
Fiscal Year 2025: ¥10,660,000 (Direct Cost: ¥8,200,000、Indirect Cost: ¥2,460,000)
Keywords植物考古学 / 縄文時代 / 植物資源利用 / 圧痕法 / X線CT解析法
Outline of Research at the Start

近年,縄文時代の多様な植物資料から未知の利用が見えてきた。物質文化の重要な要素である有機質資料の情報を,加工された資料でも同定可能な新方法と民俗・民族知の結合で復元する。
本研究では,植物性遺物を対象として,①樹脂包埋切片法による種レベルの同定と,②土器圧痕レプリカ法やX線CT解析法による植物資料の構造解析や素材同定の開発を行い,③得られた情報と民俗・民族的加工・製作法を結合して復元製作や実験を行う。これらの考古学と自然科学,民俗・民族知を総合した研究成果から新たな植物考古学を確立して,従来の手法では見えなかった縄文時代の植物資源利用の多様性と技術的背景を解明し,知られざる植物の可視化を目指す。

Report

(1 results)
  • 2025 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi