Project/Area Number |
25H00508
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
横山 智 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 知 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (20452287)
山本 宗立 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (20528989)
大澤 由実 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (40822630)
中口 義次 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (70378967)
佐々木 綾子 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (90613810)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2025)
|
Budget Amount *help |
¥45,890,000 (Direct Cost: ¥35,300,000、Indirect Cost: ¥10,590,000)
Fiscal Year 2025: ¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
|
Keywords | 発酵食品 / フィールド発酵食品学 / 微生物 / 在来知 / 東南アジア |
Outline of Research at the Start |
人文学および自然科学の両分野で発酵食品への関心が高まっている現在、その生産に関わる人びとの文化や発酵を司る微生物が存在する自然環境を包括的に捉える研究の進展が期待されている.本研究では,微生物学分野と人文学分野の研究者との協働により,フィールドワークと実験室を結ぶ新たな研究手法である「フィールド発酵食品学」を実践し,地域の伝統やアイデンティティーといった文化的条件と植物相や微生物群などの生態的条件が人びとの在来知の形成にどのように関わり,発酵食品の存続や継承にいかに関与しているのかを,発酵食品を日常的に利用する東南アジアのタイ、ラオス、カンボジアにおいて解明する.
|