• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

空き家・空き店舗を活用した「多様な居場所」の有効性検証と支援方策の開発

Research Project

Project/Area Number 25H00558
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

藤原 佳典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 拓也  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90902601)
倉岡 正高  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50596848)
藤田 幸司  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40463806)
相良 友哉  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20972582)
小川 敬之  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (50331153)
三浦 研  京都大学, 工学研究科, 教授 (70311743)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,150,000 (Direct Cost: ¥35,500,000、Indirect Cost: ¥10,650,000)
Fiscal Year 2025: ¥14,820,000 (Direct Cost: ¥11,400,000、Indirect Cost: ¥3,420,000)
Keywords空き家・空き店舗 / 多様な居場所 / 地域共生社会 / ウェルビーイング / ソーシャル・キャピタル
Outline of Research at the Start

近年、複雑化した地域課題を行政や専門職だけで解決することが困難になっている。一方、空き家・空き店舗(以下、空き家等)を活用した「多様な居場所」を拠点に多世代・多様な住民が交流する事例が見られ、その普及により地域住民のウェルビーイングや健康の向上、地域のソーシャル・キャピタル醸成が期待できる。
そこで、本研究では、①多様な居場所の運営者と住民を対象とした縦断調査と②好事例の収集及び聞き取り調査を実施し、③空き家等を活用した「多様な居場所」の実装と効果検証を行う。最終的にこれらの知見を踏まえて、④「多様な居場所」の支援マニュアルと研修プログラムの開発を目指す。

Report

(1 results)
  • 2025 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi