• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人工知能技術を活用した言語バリアフリー授業の実現

Research Project

Project/Area Number 25H00566
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

西崎 博光  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40362082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LEOW CHEESIANG  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20966014)
豊浦 正広  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80550780)
布村 猛  山梨大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40913174)
宇津呂 武仁  筑波大学, システム情報系, 教授 (90263433)
星野 准一  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40313556)
北岡 教英  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10333501)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,670,000 (Direct Cost: ¥35,900,000、Indirect Cost: ¥10,770,000)
Fiscal Year 2025: ¥17,160,000 (Direct Cost: ¥13,200,000、Indirect Cost: ¥3,960,000)
Keywords人工知能 / 授業支援 / 言語バリアフリー / 機械翻訳
Outline of Research at the Start

日本の大学で学びたい外国人留学生にとって、日本語の授業は大きな壁です。この研究では、AI(人工知能)技術を用い、言葉の壁をなくす未来の授業を目指します。教員の話す声や、スライド・黒板の文字もリアルタイムで学生の母国語に翻訳し、その翻訳結果をメガネ型ディスプレイに表示するシステムを開発します。学生が内容をきちんと理解できているかもAIで推定する技術も取り入れます。4年間でシステムの開発と大学での実証実験を行い、国籍に関わらず誰もが学びやすい教育環境の実現に貢献します。

Report

(1 results)
  • 2025 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi