• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Galaxy Overdense Regions in the Distant Universe Revealed by Wide-Area Sky Survey and TAO

Research Project

Project/Area Number 25H00663
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柏川 伸成  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00290883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 慧  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (00973223)
内山 久和  国立天文台, 天文データセンター, 特任研究員 (30869417)
久保 真理子  関西学院大学, 理学部, 准教授 (40743216)
LIANG Yongming  国立天文台, ハワイ観測所, 特任研究員 (50985215)
高橋 巧也  東京大学, 生産技術研究所, 技術職員 (60451879)
松林 和也  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60622454)
百瀬 莉恵子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (70631290)
武田 佳大  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員(DC) (80988155)
本原 顕太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90343102)
利川 潤  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 特任助教 (90760778)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2030-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,930,000 (Direct Cost: ¥36,100,000、Indirect Cost: ¥10,830,000)
Fiscal Year 2025: ¥26,390,000 (Direct Cost: ¥20,300,000、Indirect Cost: ¥6,090,000)
Keywords銀河 / 原始銀河団 / 宇宙の大規模構造 / 銀河形成 / 銀河進化
Outline of Research at the Start

われわれが独自に構築した現在最大のHSC遠方銀河高密度領域サンプル、およびLSSTによる拡大サンプルに対して、TAO望遠鏡による徹底的な赤外線分光観測を行い、120億光年以遠の高密度領域の特性を世界で初めて系統的に明らかにする。マイクロシャッタによりTAO望遠鏡の近赤外多天体分光効率を向上させ、高密度領域について、1) 初期環境効果の多様性、そして進化、2) 星形成の発現と停止、3)ブラックホールの活動性との関係、4) 塵(ダスト)に覆われた星形成活動、5) 銀河密度と中性水素密度の関係、を徹底解明する。Roman望遠鏡によるさらに遠方の高密度領域探査についても検討を行う。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi