• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

複合マルチコア磁気粒子が実現する新しいトレーサ型画像診断法の臨床応用

Research Project

Project/Area Number 25H00736
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 21:Electrical and electronic engineering and related fields
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

竹村 泰司  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (30251763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遊佐 真一  兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (00301432)
関口 康爾  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (00525579)
吉田 敬  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (30380588)
大多 哲史  静岡大学, 工学部, 准教授 (30774749)
Project Period (FY) 2025-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥46,670,000 (Direct Cost: ¥35,900,000、Indirect Cost: ¥10,770,000)
Fiscal Year 2025: ¥16,900,000 (Direct Cost: ¥13,000,000、Indirect Cost: ¥3,900,000)
Keywords磁性ナノ粒子 / マルチコア磁気粒子 / 磁気粒子イメージング
Outline of Research at the Start

磁気粒子イメージングは、磁気共鳴画像診断(MRI)やX線コンピュータ断層撮影(CT)とは異なり、腫瘍等のみを画像化するトレーサ型の診断方法である。トレーサ型画像診断として臨床実用されている陽電子放出断層撮影(PET)では、放射性同位元素を用いるために安全管理を要し、また患者の被爆が生じる。磁気粒子イメージングは、トレーサとして磁気粒子を使用するために被爆などのリスクがない。腫瘍等に集積させた微量の磁気粒子を体外から高感度に検出できれば人体に適用する大型装置が実現される。本研究はそれを可能にする磁気粒子及びその検出方法を研究し、磁気粒子イメージングの臨床実用を目指す。

Report

(1 results)
  • 2025 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-07-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi